ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    子どもの定期の予防接種

    • [更新日:]
    • ID:1410

    予防接種を受けましょう

     お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3か月までに、麻しん(はしか)では生後12か月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。

     子どもは発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立てください。

     予防接種法という法律によって、受ける年齢や方法などが決められています。

     体の状態のよいできるだけ早い時期に受けるとよいでしょう。

     

    実施方法

    東金市の予防接種は、個別接種(協力医療機関)で実施しています。

      接種の際は、契約医療機関に事前に予約を入れて、接種当日は母子健康手帳と予診票をお持ちください。転入された方など、予診票のない方は健康増進課までお問い合わせください。

     ※医療機関では、感染対策に留意して予防接種を行っています。新型コロナウイルスの影響で接種を控えることのないよう、定期予防接種期間内に接種するようにしてください。  

    実施場所

    ・ 市内協力医療機関一覧

    ・ 千葉県内定期予防接種協力医療機関(千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度

    ※予約が必要な場合がありますので、接種日時などについて、各医療機関へ事前にお問い合わせください。

    ※千葉県こども病院で接種を希望する場合は、母子健康手帳を持参のうえ、健康増進課までお越しください。

    ※保護者が県外に里帰りをしている場合等で、市が指定する実施医療機関以外の医療機関で予防接種を希望される場合

      は、健康増進課までご相談ください。

     

    持ち物

    ・母子健康手帳(接種間隔等を確認するため必ず持参してください。)

    ・予診票(ふれあいセンターの他、市役所、各地区公民館にあります。)

    ※日本脳炎の予防接種について、13歳以上で保護者が同伴しない方は、同意書が必要です。

     

    日本脳炎予防接種同意書

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

     

    予防接種を受けることができない場合

    1. 明らかに発熱(通常37 .5℃以上をいいます。)をしているお子さん
    2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子さん(急性で重症な病気で薬を飲む必要のあるお子さんは、その後の病気の変化もわからないことから、その日は接種を受けないのが原則です。)
    3. その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがあることが明らかなお子さん(「アナフィラキシー」というのは、通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。汗がたくさん出る、顔が急にはれる、全身にひどいじんましんが出るほか、はきけ、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状やショック状態になるような、はげしい全身反応のことです。)
    4. BCG接種の場合においては、外傷などによるケロイドが認められるお子さん
    5. B型肝炎の予防接種の対象者で、母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたお子さん
    6. ロタウイルスワクチン感染症の予防接種の対象者で、腸重積症の既往歴があることが明らかなお子さん、先天性消化管障害を有するお子さん(その治療が完了したお子さんを除く。)及び重症複合免疫不全症の所見が認められるお子さん
    7. その他、医師が不適当な状態と判断した場合

      1~6に当てはまらなくても医師が接種不適当と判断した時は、予防接種を受けることができません。

     

    予防接種を受ける際に注意を要する場合

     以下に該当するお子さんがいると思われる保護者は、かかりつけ医がいる場合には前もってお子さんを診てもらい、予防接種を受けてよいかどうかを判断してもらいましょう。

    1. 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けているお子さん
    2. 予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた方及び発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常がみられたお子さん
    3. 過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがあるお子さん(けいれん(ひきつけ)の起こった年齢、そのとき熱があったか、熱がなかったか、その後起こっているか、受けるワクチンの種類などで条件が異なります。かかりつけ医と事前によく相談しましょう。)
    4. 過去に免疫不全の診断がなされているお子さん及び近親者に先天性免疫不全症の者がいるお子さん
    5. ワクチンにはその製造過程における培養に使う卵の成分、抗生物質、安定剤などが入っているものがあるので、これらにアレルギーがあるといわれたことのあるお子さん
    6. BCG接種の場合においては、家族に結核患者がいて長期に接触があった場合など、過去に結核に感染している疑いのあるお子さん
    7. B型肝炎接種の場合においては、ラテックス過敏症のあるお子さん

     

    接種間隔

    予防接種の効果および安全のため、接種間隔を必ず守ってください。

     

    異なる種類のワクチンを接種する場合の間隔

     注射生ワクチンから次の注射生ワクチンを受ける場合は27日以上あけること。

     ※注射生ワクチンとは、BCG、麻しん風しん混合、水痘などを指します。

     上記以外のワクチンの接種間隔に関する規定はありません。


    ・同一ワクチンを複数回接種する場合の接種間隔については、それぞれのワクチンの規定に従って接種してください。

     

    予防接種健康被害救済制度

    予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、健康増進課予防係までご相談ください。

     

    関連リンク

    定期の予防接種