リサイクル倉庫をご利用ください(ダンボール、雑誌類・雑がみ、新聞紙、布類、シュレッダー古紙の回収)
- [更新日:]
- ID:1066

設置場所
市役所、公平地区コミュニティセンター、丘山地区コミュニティセンター、大和地区コミュニティセンター、正気地区コミュニティセンター、豊成地区コミュニティセンター、福岡地区コミュニティセンター、源地区コミュニティセンター

搬入できる日時
毎日午前8時30分から午後5時
(休業日 市役所:1月1日から1月3日、その他地区コミュニティセンター:12月29日から1月3日)

対象
ダンボール、雑誌類・雑がみ、新聞紙、布類、シュレッダー古紙
製品プラスチック、使用済歯ブラシ ※詳細はこちら(別ウインドウで開く)

搬入方法
それぞれ資源別にひもで十文字にしばり、ご自身で搬入してください。
また、シュレッダー古紙は、中身が見える袋に入れて口元をしばって出してください。


搬入時の注意事項
リサイクル倉庫はリサイクル可能な紙類、布類をごみにしないでもう一度資源として利用するために設置されたものです。
しかし、一部で金属、粗大ごみなどリサイクルできないものを搬入している方がいます。
リサイクルの支障となるばかりか、リサイクル倉庫を利用する他の方々のご迷惑となりますので、指定外のものは絶対に搬入しないようお願いします。
羽毛や綿(わた)が含まれた布類はリサイクルできません。
(例:マットレス、布団、座布団・クッション、カーペット、ぬいぐるみ、はんてん、スキーウェア、ダウンジャケット、こたつの中敷など)
布類でリサイクルできないものは可燃ごみです。
また、指定ごみ袋に入らない大きさのものは粗大ごみとなります。
粗大ごみは東金市外三市町環境クリーンセンターに戸別収集または自己搬入の申し込みをしてください。

関連リンク

回収されたものはどのようにリサイクルされますか?
段ボール▶段ボールへリサイクル
新聞▶新聞・チラシ・雑誌へリサイクル
雑誌▶板紙(ティッシュ箱、お菓子の箱等)へリサイクル
牛乳パック▶トイレットペーパー等へリサイクル
シュレッダー古紙▶板紙(ティッシュ箱、お菓子の箱等)へリサイクル

雑がみとは?
ダンボール、雑誌類、新聞紙以外の紙を「雑がみ」といいます。身の回りの多くの紙が資源物としてリサイクルできます。雑がみとして出せるものは次のとおりです。
雑がみのわかりやすい出し方は、雑がみのリサイクルにご協力くださいに掲載されていますのでご覧ください。

雑がみの出し方
雑がみの出し方は次のとおりです。
⑴雑がみだけをまとめてひもで十文字にしばる。
⑵雑がみだけを紙袋に入れてひもでしばる。
⑶雑がみが少量の場合は、雑誌類の間にはさむ。(雑誌類はひもで十文字にしばる。)

リサイクル可能(リサイクル倉庫へ) | リサイクルできない(可燃ごみへ) |
・使用済み封筒 | ・窓付き封筒(ビニールが窓になっているもの) |