税に関する証明
- [更新日:]
- ID:783
税務諸証明の交付について
税務諸証明の交付については申請時に本人確認書類(下記参照)を確認させていただきます。
なお、交付申請書、委任状ともに押印は不要です。
窓口受付時間
税務諸証明の種類等
種類 | 内容 | 手数料 | 窓口 |
---|---|---|---|
評価証明書 | 評価額の証明(土地・家屋一筆・一棟ごと) | 土地… 1~10筆→300円 11~20筆→600円 21~30筆→900円 ※10筆毎に300円加算 家屋… 1~10棟→300円 11~20棟→600円 21~30棟→900円 ※10棟毎に300円加算 | 課税課 資産税係 |
公課証明書 | 固定資産税・都市計画税の税相当額の証明 | 土地… 1~10筆→300円 11~20筆→600円 21~30筆→900円 ※10筆毎に300円加算 家屋… 1~10棟→300円 11~20棟→600円 21~30棟→900円 ※10棟毎に300円加算 | 課税課 資産税係 |
課税台帳記載 事項証明書 | 固定資産課税台帳記載事項の証明 | 土地… 1~10筆→300円 11~20筆→600円 21~30筆→900円 ※10筆毎に300円加算 家屋… 1~10棟→300円 11~20棟→600円 21~30棟→900円 ※10棟毎に300円加算 | 課税課 資産税係 |
住宅用家屋証明書 | 登録免許税の軽減をうけるためのもの | 1通 1,300円 | 課税課 資産税係 |
地番図 | 公図を基に市が作成した地図 | 1枚 300円 | 課税課 資産税係 |
土地・家屋名寄帳の写し | 固定資産が登録されている台帳 | 1通 300円 | 課税課 資産税係 |
所得課税証明書 | 1年間(1月~12月)の所得額・控除額・課税額が記載されている | 1通 300円 | 課税課 市民税係 |
市県民税(非)課税 証明書 | 市民税・県民税課税額(課税されていないこと)の証明 | 1通 300円 | 課税課 市民税係 |
法人の住所証明書 | 法人の住所証明 | 1通 300円 (軽自動車登録用は無料) | 課税課 市民税係 |
納税(納付)証明書 | 年度ごとの納付状況(課税額・納付済額・未納額・納期限未到来額が記載されている) | 1通 300円 | 収税課 収税係 |
納付額確認書 (保険料の納付額) | 年末調整・確定申告用 | 無料 | 収税課 収税係 |
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用) | 軽自動車の継続検査用 | 無料 | 収税課 収税係 |
*各証明書は、納税義務者・年度ごとに手数料がかかります。
*納付に関する証明書は、市収税課窓口以外で納付した場合、収納確認に時間を要するため、必要に応じて納付の確認ができるものをご持参ください。
申請時に必要なもの
本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポート、在留カード(Residence card)など。
名刺は本人確認書類にはなりません。
委任状
本人または同居の親族以外の人が申請する場合に必要です。
ただし、地番図、住宅用家屋証明書、法人の住所証明書または軽自動車税(種別割)継続検査用納税証明書を申請する場合は、委任状は不要です。
*委任状の参考様式は、下記添付ファイルからダウンロードできます。
委任状
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
委任者が法人の場合
法人代表者の方が申請する場合は、所属する法人名や役職などが確認できる社員証、法人登記などをご持参ください(この場合は委任状不要です)。
法人の社員の方が申請する場合は、所属する法人名が確認できる社員証、保険証などをご持参ください。
税務諸証明の郵送請求
窓口に直接来られない場合には、郵送で各証明書を請求することもできます。次のものを封筒に同封のうえ、課税課または収税課の各担当窓口あてに郵送してください。
申請書
申請書を下記添付ファイルからダウンロードのうえ印刷してご記入ください。なお、ダウンロードや印刷ができない場合は、便箋などに次の内容をご記入ください。
- 【個人】申請者の現住所及び氏名
【法人】所在、名称及び代表者氏名 - 【個人】申請者の生年月日
- 申請者と日中に連絡がとれる電話番号
- 証明される人との関係(本人、配偶者、子、父、母、代理人など)
- 証明が必要な人の住所及び氏名(法人の場合は、所在及び名称)
注 東金市を転出された方は、旧住所 - 証明が必要な人の生年月日(個人の場合)
- 必要な税務諸証明の年度・種類・通数
税務諸証明交付申請書
返信用封筒
申請者の住所及び氏名をご記入のうえ、送料分の切手を貼ってください。
手数料合計分の定額小為替
手数料合計分の定額小為替を郵便局で購入してください。
本人確認書類の写し
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポート、在留カード(Residence card)などの写し。
委任状
本人または同居の親族以外の人が申請する場合に必要です。
ただし、住宅用家屋証明書、法人の住所証明書または軽自動車税(種別割)継続検査用納税証明書を申請する場合は、委任状は不要です。
委任者が法人の場合
法人代表者の方が申請する場合は、所属する法人名や役職などが確認できる社員証、法人登記などの写しが必要です(この場合は委任状不要です)。
法人の社員の方が申請する場合は、所属する法人名が確認できる社員証、保険証などの写しが必要です。
住宅用家屋証明申請書
住宅用家屋証明の申請の際は、上記税務諸証明申請書と共に下記添付ファイルから住宅用家屋証明申請書をダウンロードのうえ印刷してご記入ください。
添付書類等について不明な点がございましたら、課税課資産税係までお問い合わせください。
お問い合わせ
総務部 課税課・収税課
〒283-8511 千葉県東金市東岩崎1番地1
課税課市民税係:0475-50-1128
課税課資産税係:0475-50-1127
お問い合わせフォーム(課税課)
収税課収税係:0475-50-1129
お問い合わせフォーム(収税課)