郵送による証明書の請求
- [更新日:]
- ID:642
窓口に来られない場合でも住民票や戸籍等を郵送でお取り寄せいただくことができます。
郵送以外の取得方法は下記リンク先をご確認ください。

住民票等

請求できる証明書の種類と手数料
種類 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し 世帯全員 または 個人分 | 300円 |
除票 | 300円 |
住民票記載事項証明 世帯 または 一部 | 300円 |
住所証明(軽自動車用・1組2通) | 無料 |
不在住証明 | 300円 |
※各証明書の記載内容等についてはこちらをご確認ください。
※上記に記載のない証明書はお問い合わせください。

請求できる方
- 本人
- 同世帯員
※代理人が請求する場合、請求できる方からの委任状が必要になります。
※自己の権利を行使する場合や、裁判所へ提出する等、特別な理由がある場合にはご相談ください。

必要なもの
- 請求書
- 手数料(定額小為替でご用意ください)
- 請求する方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード等、公的機関が発行した住所の記載のある身分証明書)のコピー
- 返信用封筒(返送先の記載と切手の貼付をしたもの)
- 代理人が請求する場合は委任状

注意事項
個人番号(マイナンバー)または住民票コードが記載された住民票の写しを請求する場合、本人の住所へ郵送となります。

郵送キャッシュレスサービスの利用によるクレジットカード決済が利用できます
郵送請求可能なすべての証明書で利用可能です。詳しくはこちらをご確認ください。

戸籍等(戸籍除籍謄本・原戸籍・附票等)

請求できる証明書の種類と手数料
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書) | 450円 |
戸籍抄本(戸籍個人事項証明書) | 450円 |
除籍謄本(除籍全部事項証明書) | 750円 |
除籍抄本(除籍個人事項証明書) | 750円 |
改正原戸籍 謄本 または 抄本 | 750円 |
戸籍(除籍)の附票 全部 または 一部 | 300円 |
身分証明書 | 300円 |
受理証明書 | 350円 |
独身証明書 | 300円 |
戸籍電子証明書提供用識別符号 | 400円 |
除籍電子証明書提供用識別符号 | 700円 |
※各証明書の記載内容等についてはこちらをご確認ください。
※上記に記載のない証明書はお問い合わせください。

請求できる方

⑴本人、配偶者、直系親族

※直系親族とは、父母、祖父母、子、孫等です。きょうだいや甥姪等は傍系親族にあたります。

(2)自己の権利を行使する場合や、裁判所へ提出する等で請求する方
例)亡くなったきょうだいの相続人となった方が、きょうだいの戸籍謄本を請求する場合等

(3)国または地方公共団体の機関に提出する必要がある方
例)Aが、死亡した弟の遺産についての遺産分割調停の申立てを家庭裁判所にする際の添付資料として、弟の記載されている戸籍謄本を家庭裁判所に提出する必要がある場合等

(4)その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方
例)成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合等

必要なもの
- 請求書
- 手数料(定額小為替でご用意ください)
- 請求する方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード等、公的機関が発行した住所の記載のある身分証明書)のコピー
- 返信用封筒(返送先の記載と切手の貼付をしたもの)
- 代理人が請求する場合は委任状

注意事項
- 請求できる証明書は本籍地が東金市の戸籍(除籍)となります。
- 住民票コードが記載された戸籍の附票を請求する場合、本人の住所へ郵送となります。

郵送キャッシュレスサービスの利用によるクレジットカード決済が利用できます
郵送請求可能なすべての証明書で利用可能です。詳しくはこちらをご確認ください。
