ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年 秋の全国交通安全運動が実施されます

    • [更新日:]
    • ID:13707

    令和7年9月21日(日)から30日(火)までの10日間、の全国交通安全運動が実施されます。

    この時期は、日没時間の早まりとともに、夕暮れ時や夜間における重大交通事故の発生が懸念されます。

    一人一人が交通ルールと交通マナーを守り、交通事故のない安全な社会を目指しましょう。

    スローガン

    見えないを 見えるに変える 反射材

    運動重点

    1.歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進

    2.ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯うあハイビームの活用促進

    3.自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

    歩行者の方へ

    歩行者の交通ルールを守りましょう!

    歩行者側にも走行車両の直前直後横断や横断歩道外横断等の法令違反がある場合があります。

    交通事故に遭わないためにも横断歩道を渡る、信号を守る等、基本的なルールを守りましょう。

    横断歩道を渡る際は、安全を確認してから横断を始め、横断中も周囲の安全を確認しましょう。

    また、歩きながらスマートフォン等を使用する行為(歩きスマホ)は、危険なのでやめましょう。

    こどもの交通事故を防止しましょう!

    子どもの飛び出しによる交通事故が多発しています。

    保護者の方は、交通ルールを守るよう交通安全指導をお願いします。

    道路を歩く時の3つの約束

     1.道路を歩くときは 右の端を歩きます

     2.道路を渡るときは ちょっと止まって 右・左・右 手をあげて 車が止まったら渡ります

     3.信号は青のときだけ 渡ります

    飛び出し防止の合言葉

     道路に出るときは「止まる

     車が来ていないか「見る

     車がきていたら「待つ

    思いやり交通ちば~こども版~

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    反射材用品や明るい目立つ色の衣服などを着用しましょう!

    夕暮れ時や夜間は、ドライバーから歩行者が見えにくくなります。

    歩行者は反射材用品や明るい目立つ色の衣服等を着用し、自分の存在をドライバーに知らせましょう。

    キラリアップ☆ちば

     「キ」…危険を回避

     「ラ」…ライトアップ

     「リ」…リフレクターやLEDライト

     「アップ☆ちば」…反射材用品の着用率アップ

    自動車運転者の方へ

    夕暮れ時・夜間における事故を防止しましょう!

    夕暮れ時から夜間にかけて歩行者の道路横断中の交通事故が多発しています。

    夕暮れ時は、早めにライトを点灯しましょう。

    夜間の対向車や先行車がいないときは、ハイビームを活用しましょう。

    3(サン)・ライト運動

     1.ライト(前照灯)…早めのライト点灯、こまめな切り替え

     2.ライト・アップ(目立つ)…反射材、LEDライト等の活用

     3.ライト(右)…右からの横断者にも注意

    自転車利用者の方へ

    自転車利用時の交通ルールを守りましょう!

    自転車安全利用五則

     1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

     2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

     3.夜間はライトを点灯

     4.飲酒運転は禁止

     5.ヘルメットを着用

    ヘルメットを着用しましょう!

     令和5年4月1日に道路交通法が改正され、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。

     自転車死亡事故の約6割が頭部に致命傷を負っており、交通事故の被害を軽減するためには、頭部の保護が重要です。

     自転車利用時は、必ずヘルメットを着用しましょう!

    ヘルメット着用促進チラシ

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    ながらスマホは道路交通法で禁止されています!

    運転中のスマートフォン等の使用(ながらスマホ)が要因となった、死亡・重症事故が急増しています。

    ながらスマホは、周囲への注意力が低下し大変危険です。「ほんの一瞬なら大丈夫」という油断が悲惨な交通事故を招きます。

    運転中にスマートフォン等を使用しなければならなくなったときは、必ず安全な場所に停車してからにしましょう。

    飲酒運転を根絶しましょう!

    千葉県では、飲酒運転は絶対しない、させない、許さないという県民意識の高揚を図り、飲酒運転のない、県民が安心して暮らすことができる地域社会の実現に向けて、飲酒運転の根絶を宣言する事業所と飲食店の登録を行っています。

    登録後、県が「登録証の交付」、「啓発物資の配布」、「事業所名又は飲食店飲食店名及び所在地(市町村名のみ)を千葉県のホームページに掲載(ただし、同意が得られた場合に限る)」を行います。

    詳しくは、千葉県のホームページ(「飲酒運転根絶宣言事業所」及び「飲酒運転根絶宣言店」の募集・登録について)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    飲酒運転根絶宣言事業所及び飲酒運転根絶宣言店募集チラシ

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    東金市総務部消防防災課消防安全係

    電話: 0475-50-1119

    ファクス: 0475-50-1299

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム