浸水した家屋等の消毒方法について
- [更新日:]
- ID:12316

台風や大雨に伴う家屋等の浸水被害発生時の消毒方法について
台風や集中豪雨などにより家屋の浸水被害が発生した場合、感染症発生予防のために消毒を実施する必要があります。

床下浸水の場合
- 汚泥や床下にある不要な物を片付け、ごみを取り除きます。
- 床下は、新聞紙や雑巾等で水分を取り除きます。
- 通気をよくし、扇風機などで強制的に換気するのも効果的です。
- 床下や庭の消毒は、原則不要です。

床上浸水の場合
- 濡れた畳や敷物などは片付けます。
- 汚れた床や家具は、水で洗い流すか、雑巾で水拭きし、しっかり乾燥させてから消毒します。
- 汚れを取り除いた後は、通気をよくし、家具は天日で乾燥させます。
- 食器類や調理器具は、水と洗剤でよく洗った後に消毒します。熱湯消毒も有効です。

主な消毒薬

次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)
次亜塩素酸ナトリウムは、5~6%の水溶液が家庭用の塩素系漂白剤として市販されています。 次亜塩素酸ソーダも次亜塩素酸ナトリウムと同じものです。長時間浸水していた場合や汚染の程度が著しい場合に使用します。

消毒用アルコール
手指消毒用のものは、希釈せず原液のまま使用します。(ジェルタイプは適しません。)

逆性せっけん(10%塩化ベンザルコニウム)
皮膚への刺激性やにおいがほとんどなく、床上(屋内)の消毒に適しています。ペットボトルのキャップ2杯分(10ml)を水1リットルで希釈した100倍希釈液を使用します。

浸水被害発生時の消毒薬配布について
健康増進課では、浸水被害対策として消毒液を準備しています。また、薬剤散布用に肩掛け手動噴霧器の貸出しも行っています。
浸水被害発生後の消毒が必要な方、噴霧器による消毒を希望される方は、あらかじめお問い合わせのうえ、東金市健康福祉センター(ふれあいセンター:東金市田間三丁目9番地1)へお越しください。

作業時の注意事項
【清掃時】
- 丈夫な手袋や長袖、長ズボンなど肌の見えない服装にしましょう。
- ほこり対策のため、マスク、ゴーグルを着用しましょう。
- 掃除が終わったら、しっかり手洗いをしましょう。
【消毒時】
- 屋内で消毒する時は、換気をしてください。
- 薬剤が皮膚や目につかないように、長袖、長ズボン、ゴーグル、マスク、ゴム手袋を着用しましょう。
- 消毒剤が目に入った場合は、水で15分以上洗い流し、医師の診察を受けてください。
- 消毒後は手洗い、うがいをして感染症を予防しましょう。