安全安心対策官の交通安全ワンポイントアドバイス【令和4年2月】
- [更新日:]
- ID:9975

令和3年中の交通事故発生状況について

発生状況
区分 | 令和3年中 | 令和2年中 | 前年比 |
---|---|---|---|
発生件数 | 13,534件 | 12,873件 | +661件 |
死者数 | 121人 | 128人 | -7人 |
負傷者数 | 16,107人 | 15,415人 | +692人 |
区分 | 東金市 | 大網白里市 | 九十九里町 |
---|---|---|---|
発生件数 | 187件(+31件) | 107件(+35件) | 20件(-6件) |
死者数 | 2人(+2人) | 3人(+2人) | 0人(-3人) |
負傷者数 | 222人(+18人) | 139人(+49人) | 25人(-7人) |

交通死亡事故の特徴等
令和3年中の千葉県下の交通事故死者数は121人で、昨年と比べて7人減少しました。うち65歳以上の高齢者は73人(歩行者36人、自転車乗車中13人、二輪車乗車中5人、四輪車乗車中18人、その他1人)でした。
区分 | 歩行中 | 自転車乗車中 | 二輪車乗車中 | 四輪車乗車中 | その他 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
子ども (15歳以下) | 3人(+3人) | 1人(+1人) | 0人(±0人) | 0人(-1人) | 0人(±0人) | 4人(+3人) |
若者 (16歳~24歳) | 0人(-3人) | 2人(+1人) | 6人(+2人) | 4人(±0人) | 0人(±0人) | 12人(±0人) |
高齢者 (65歳以上) | 36人(-1人) | 13人(+1人) | 5人(+2人) | 18人(-3人) | 1人(±0人) | 73人(-1人) |
その他 (25歳~64歳) | 7人(-7人) | 7人(-2人) | 4人(-2人) | 14人(+2人) | 0人(±0人) | 32人(-9人) |
計 | 46人(-8人) | 23(+1人) | 15人(+2人) | 36人(-2人) | 1人(±0人) | 121人(-7人) |

交通事故防止対策

(1)飲酒運転等危険な運転の根絶
飲酒運転による交通事故は、平成19年の飲酒運転厳罰化や平成21年の行政処分強化により、発生件数は年々減少しているものの、千葉県は飲酒運転による交通人身事故が他県と比較して多く、飲酒運転事故多発県となっています。(令和3年中の飲酒運転による交通死亡事故は4件で、前年比-4件でした。)
飲酒運転根絶に向けて、一人一人が「飲酒運転はしない、させない、許さない」という強い意志を持ち、飲酒運転を根絶しましょう。

(2)歩行者の安全確保
千葉県では、高齢者の道路横断中の事故が多く発生しています。歩行者の方は、横断歩道の通行、信号を守るなど、歩行者が交通ルールを遵守することが大切です。また、ドライバーの方は、横断歩道の手前では、横断歩行者の有無をよく確認し、歩行者の飛び出しや無理な道路横断があることを念頭に、細心の注意を払って運転してください。

「ゼブラストップ」実施中!
「ゼ」・・・「前方」をよく見て運転、横断歩道に十分注意
「ブ」・・・横断歩道の手前では、「ブレーキ」操作で安全確認
「ラ」・・・「ライト」の早めの点灯、こまめな切り替えで横断者を早期発見
「ストップ」・・・横断する歩行者がいたら、必ず「ストップ(一時停止)」で交通事故「ストップ」


(3)反射材着用促進
千葉県内の令和3年中の夜間歩行中の交通事故死者数は25人であり、反射材を身に付けていた人は1人でした。夜間の事故を防止するため、歩いて外出する際は、明るい色の服を着用したり、反射材を身に付けるなど、ドライバーから発見されやすい服装を心掛けるとともに、道路を横断するときは左右の安全確認を必ず行いましょう。
歩行者の皆さん、反射材は自分の存在をドライバーに知らせるために有効ですので、是非着用しましょう。

「キラリアップ☆ちば」実施中!
「キ」・・・危険を回避
「ラ」・・・ライトアップ
「リ」・・・リフレクターやLEDライト
「アップ☆ちば」・・・千葉県全体でキラリと光る星のように反射材の着用率をアップ
