飲酒運転は絶対にやめましょう!
- [更新日:]
- ID:9489

飲酒運転は、極めて悪質・危険な犯罪です!
区分 | 千葉県内 | 東金市 |
発生件数(前年比) | 123件(+21件) | 5件(+3件) |
死者数(前年比) | 7人(+2人) | 0人(±0人) |
負傷者数(前年比) | 168人(+51人) | 6人(+4人) |
区分 | 千葉県内 | 東金市内 |
---|---|---|
発生件数 | 116件 | 6件 |
本市では、依然として飲酒運転による交通事故が後を絶ちません。
飲酒運転は、アルコールの影響で正常な判断ができなくなり、交通死亡事故という悲惨な結果を招くおそれのある大変危険な行為です。
一人一人が「飲酒運転は絶対にしない、させない、許さない」という強い意志を持ち、飲酒運転を根絶しましょう。

飲酒運転には厳しい罰則が!
軽い気持ちで飲酒運転をすると、大切な人や未来を失うことになります。
運転者が飲酒後に車の運転をすることを知りながら、車両を提供した者や酒類を提供した者、また運転者が飲酒していることを知りながら車両に同乗した者も処罰の対象となり、厳しく罰せられます。

飲酒運転をした者

車両等を提供した者
- (運転者が)酒酔い運転をした場合
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
- (運転者が)酒気帯び運転をした場合
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

酒類を提供した者又は同乗した者
- (運転者が)酒酔い運転をした場合
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
- (運転者が)酒気帯び運転をした場合
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

飲酒運転根絶に向けた取り組み
- 千葉県警察では、市原刑務所の協力のもと、「飲酒運転受刑者の手記」を作成したほか、同手記を題材とした啓発動画を作成し、ホームページに掲載していますのでご覧ください。
リンク 千葉県警察ホームページ
- 千葉県では、飲酒運転は絶対しない、させない、許さないという県民意識の高揚を図り、飲酒運転のない、県民が安心して暮らすことができる社会の実現に向けて、飲酒運転の根絶を宣言する事業所と飲食店の登録を行っています。
リンク 千葉県ホームページ

ハンドルキーパー運動
「ハンドルキーパー」とは、グループが自動車で飲食店などに行き飲酒をする時に、飲酒をしないで他の仲間を自宅や駅まで送る人のことをいいます。
飲酒をした時は必ず「ハンドルキーパー」やバス、タクシー、電車、運転代行などを活用して飲酒運転を根絶しましょう。
