予防接種 B型肝炎
- [更新日:]
- ID:4179

対象
1歳未満
(標準的な接種期間=生後2か月から生後9か月までの期間)

接種方法
27日以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目接種後139日(20週後の同じ曜日から可)以上の間隔をおいて1回接種
※母子感染予防のために抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受ける場合は健康保険が適用されるため、定期接種の対象外となります。

B型肝炎ワクチンについて

病気の説明
B型肝炎はB型肝炎ウイルスの感染により起こる肝臓の病気です。
B型肝炎ウイルスへの感染は、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。キャリアになると慢性肝炎になることがあり、そのうち一部の人では肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。

B型肝炎ワクチン
ワクチンを接種することで、体の中にB型肝炎ウイルスへの抵抗力(免疫)ができます。免疫ができることで、一過性の肝炎を予防できるだけでなく、キャリアになることを予防でき、まわりの人への感染も防ぐことができます。
※ワクチンの種類
・ビームゲン
・ヘプタバックス…ヘプタバックスのバイアルのゴム栓に天然ゴムが使用されています。ラテックス過敏症(天然ゴムの製品に対する即時型のアレルギー反応)の方は、医師とご相談ください。また、バナナ、栗、キウイフルーツ、アボガド、メロン等にアレルギーがある方も医師とご相談ください。

副反応
副反応としては、主な副反応として倦怠感、頭痛・頭重感、発熱、局所における疼痛、腫脹、硬結、熱感等がみられます。
まれに、ショック、アナフィラキシー、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、ギランバレー症候群等があらわれることがあります。

実施場所
協力医療機関(市内協力医療機関一覧)
