犬の飼い方について
- [更新日:]
- ID:1020
犬を飼うにあたって必要なこと
生後91日以上の犬を飼っている方は犬の登録と(犬の生涯に1回)と狂犬病予防注射(毎年度1回)を受けさせることが狂犬病予防法により義務付けられています。
また、住所や所有者の変更など、犬の登録事項に変更があった場合や犬が死亡した場合は届出が必要です。
手続に関しては以下のとおりです。
犬の登録等の手続きについて
犬の登録
最寄りの獣医師のところで狂犬病予防注射を受け、獣医師発行の狂犬病予防注射済証を持参のうえ、環境保全課にて登録手続をしてください。
必要なもの
- 狂犬病予防注射済証
- 登録手数料(3,000円)
- 注射済票交付手数料(550円)
- 申請書(添付されている申請書を記入し持参するか、環境保全課窓口でご記入ください。)
※印鑑は不要です
申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
狂犬病予防注射
手続については、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
犬が死亡した場合
登録事項の変更届
犬の所在地や所有者の氏名、住所(市内転居・転入)変更があった場合は、30日以内に犬の登録事項変更届出書を提出してください。
なお、市外からの転入は犬鑑札をご持参ください。
※市外へ転出する場合は転出先の市町村の狂犬病予防業務担当課へ鑑札を持参し、事務手続きを行ってください。
鑑札の再交付
犬の鑑札再交付申請書に犬の鑑札再交付手数料1,600円を添えて申請してください。
注射済票の再交付
狂犬病予防注射済票再交付申請書に狂犬病予防注射済票再交付手数料340円を添えて申請してください。
飼い主として次のことを守ってください
放し飼いはしないでください
犬は鎖等でつなぐか、檻に入れて飼わなければなりません。首輪や鎖の点検も日頃から習慣づけましょう。放し飼いすると野良犬に混じって狂暴化し、人をかんだり、事故により犬自身も犠牲になることがあります。もし、犬が人をかんだら保健所に届け出なければなりません。
リード(引き綱)につないで散歩しましょう
リードにつながず散歩をすると、飼い犬が交通事故にあってしまったり、他人に危害を加えてしまう恐れがあります。このような危険を未然に防ぐため、道路や公園など公共の場所では必ずリードにつなぐようにしましょう(千葉県動物の愛護及び管理に関する条例第18条に規定)。
ふんの後始末をする
ふんの不始末に関する苦情が多く寄せられており、多くの方が不快な思いをしています。普段から自宅で排便・排尿させてから散歩に行くように習慣付けましょう。散歩のときに排便・排尿をしてしまった場合は、必ず飼い主が責任を持って後始末しましょう。
避妊・去勢手術をしましょう
新たに生まれてくる子犬を育てる見込みがない場合は避妊・去勢手術をしましょう。
避妊・去勢をすることによって繁殖を防ぐだけでなく、病気や性的なストレスを抑えることができます。
しつけをする
犬も人間社会で暮らす以上、最低限のマナーは必要です。他の犬や人にいきなり吠えない、触られても怒らない、飼い主の指示を受け入れる等の必要なしつけは行いましょう。
病気から動物を守る
定期的に健康診断を受けさせ、ワクチンや駆虫薬の投与を受け、具合が悪い場合は早目に獣医師にみてもらいましょう。
飼い犬がいなくなったらすぐ捜す
万が一、飼い犬がいなくなった場合は、その犬の情報を得ている可能性がありますので
- 山武保健所 電話:0475-54-0611
- 東金警察署 電話:0475-54-0110
にご連絡ください。
また、確実な身元証明となるマイクロチップを動物の体内に埋め込むことも迷子対策として有効です。詳しくはマイクロチップいれていますか?(環境省)をご覧ください。
終生飼養する
誰かが拾ってくれるだろうと安易な気持ちで動物を捨てないでください。飢え・寒さ・病気などで無残な死をむかえるか、野良犬となり、迷惑をかけたり、虐待されたりします。愛情と責任をもって一生家族の一員として飼いましょう。動物の遺棄・虐待は犯罪です。詳しくは環境省ホームページをご覧ください。
災害に備えましょう
災害発生時に備えておくべきことをまとめたパンフレットを作成しましたので、ご活用ください。
ペットの災害避難への備えについてのパンフレット