予防接種 結核(BCG)
- [更新日:]
- ID:121
接種前に必ず「子どもの定期の予防接種について」をご覧ください。
協力医療機関での個別接種となります。

対象
1歳未満

接種方法
1回接種
※標準的な接種期間 生後5か月から生後8か月

BCG(結核)ワクチンについて

病気の説明
結核は結核菌の飛沫感染によって感染します。わが国の結核患者はかなり減少しましたが、まだ2万人を超える患者が毎年発生しているため、大人から子どもへ感染することも少なくありません。
また、結核に対する抵抗力(免疫)は、お母さんからもらうことができないので、生まれたばかりの赤ちゃんもかかる心配があります。乳幼児は結核に対する抵抗力(免疫)が弱いので、全身性の結核症にかかったり、結核性髄膜炎になることもあり、重い後遺症を残す可能性があります。

BCGワクチン(生ワクチン)
BCGは牛型結核菌を弱毒化してつくったワクチンです。
BCGは、髄膜炎や粟粒結核などの重症になりやすい乳幼児期の結核を防ぐ効果が確認されているので、生後1歳までに受けることとなっています。
BCGの接種方法は、管針法といってスタンプ式で上腕の2か所に押しつけて接種します。接種部位の薬液がきれいに乾くまで、触れないでください。また、髪や衣服などにも触れないように注意してください。
接種後10日頃に接種局所に赤いポツポツができ、一部に小さいうみができることがあります。この反応は、接種後4週間頃に最も強くなりますが、その後は、かさぶたができて接種後3か月までには治り、小さな傷あとが残るだけになります。これは異常反応ではなく、BCG接種により抵抗力(免疫)がついた証拠です。自然に治るので、包帯をしたり、バンソウコウをはったりしないで、そのまま清潔に保ってください。ただし、3か月を過ぎても接種のあとがジクジクしているようなときは医師に相談してくだい。

副反応
接種をした側のわきの下のリンパ節がまれにはれることがあります。通常、放置して様子をみてかまいませんが、ときにただれたり、大変大きくはれたり、まれに化膿して自然にやぶれてうみがでることがあります。このようなときは医師に相談してください。
まれに、ショック、アナフィラキシー、骨炎などがあらわれることがあります。
また、お子さんが接種前に結核菌に感染している場合は、接種後10日以内にコッホ現象(接種局所の発赤・腫脹(はれ)及び接種局所の化膿等を来し、通常2週間から4週間後に消炎、瘢痕化し、治癒する一連の反応)が起こることがあります。
コッホ現象と思われる反応がお子さんにみられた場合は、健康増進課まで連絡ください。

実施場所
