たばこと健康
[2019(令和元)年10月21日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
たばこ対策が変わります
「健康増進法の一部を改正する法律」が2018年7月に成立し、望まない受動喫煙を防止するための取り組みが法律に位置づけられました。
それにより、さまざまな場所での禁煙(敷地内禁煙や屋内禁煙など)が義務付けられ、場所ごとに受動喫煙対策の強化が行われます。たばこを吸う方も吸わない方も気持ちよく過ごせるよう、家庭で職場で外出先で受動喫煙対策について、皆さんのご協力をお願いします。
詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
受動喫煙対策への助成
中小企業の事業主、生活衛生営業を営む事業主の皆さんに、受動喫煙対策への助成金の活用制度があります。詳しくは参考のパンフレットにてご確認ください。
参考
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
参考
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
喫煙による健康への影響
●たばこの煙には200種類以上の有害物質(うち約60種類が発がん性物質)が含まれ、「がん」だけではなく「脳血管疾患」「心臓病」など多くの病気の原因となります。
【主な有害物質】
(1)ニコチン:血管を収縮させ、血液の流れを悪くしたり、動脈硬化を促進させます。
(2)タール:発がんを促進させる物質が数十種類以上含まれます。
(3)一酸化炭素:酸素を運ぶ機能を阻害し、酸素不足を引き起こします。
●その咳、息切れもしかして・・・たばこ病~COPD~
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、たばこの有害な空気を吸い込むことによって、空気の通り道である気道(気管支)や、酸素交換を行う肺(肺胞)などに障害を生じる病気です。
自分は大丈夫!という方もCOPD予備群の可能性もありますので、気になる症状があれば早めに医療機関を受診しましょう。予防も治療もまずは禁煙です!

●たばこの勘違いしていませんか?

参考
知っておきたいたばこと健康について (ファイル名:chibakenkinnenn.pdf サイズ:1.85MB)
(山武健康福祉センター作成)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
