ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和6年度東金市防災訓練を実施しました(令和6年11月30日)

    • [更新日:]
    • ID:13094

    実施結果報告

    令和6年度東金市防災訓練は東小学校を避難所として実施しました。

    田間地区をはじめとする一般来場者約130名の皆さまに御参加いただきました。

    訓練の詳細については次のとおりです。

    詳細はこちらから御覧ください

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    訓練の目的

    大雨による土砂災害が発生する場合を想定し、土砂災害警戒区域を有する地域(田間地区)に居住する住民を対象に、以下の目的で避難訓練を実施しました。

    ⑴市の発令する避難情報に応じた避難行動の実践による住民の防災意識の高揚

    ⑵避難所開設・運営訓練を通じた市の初動期における対応力の強化

    概要について

    ⑴日時

     日付:令和6年11月30日(土)

     時間:午前8時から午前11時まで

    ⑵対象

     地区:田間地区

     会場:東小学校(体育館)

    参加団体

    ・田間地区(区役員) ・民生児童委員 ・社会福祉協議会 ・自主防災組織 ・東金市消防団(第2分団第1部、2部) 

    ・東金警察署 ・山武郡市広域行政組合消防本部中央消防署 ・東金市立東小学校 ・東金市 ・一般参加者

    避難訓練(土砂災害)

    田間地区の住民はマイ・タイムラインを事前に作成し、市の発令する避難情報に応じた避難行動を実施しました。

    避難情報:午前9時「警戒レベル3高齢者等避難」・ 午前9時30分「警戒レベル4避難指示」

    情報伝達:防災行政無線、消防団による巡回放送、エリアメール


    避難支援活動

    田間地区:避難行動要支援者名簿を活用し、避難行動要支援者の避難を実施した。

    東金警察署:車椅子避難の避難行動要支援者に対し、避難の補助を実施した。

    東金市消防団:土砂災害警戒区域内の住宅に直接声掛けを実施し、避難行動を促した。

    避難の様子(1)

    避難の様子(1)

    避難の様子(2)

    避難所開設・運営訓練

    (1)避難所開設訓練

    ・大雨警報発表後、市は東小学校を避難所として開設指示する

    ・避難所担当職員、東小学校職員、自主防災組織を中心に避難所備品の準備や居住スペースを作成

    段ボール間仕切り・ベッド作成の様子


    ⑵避難所運営訓練

    ・避難所担当職員指導の下、避難者カード作成・受付を実施

    ・避難所への受け入れ、誘導を実施


    (3)啓発ブースについて

    中央消防署によるAED講習

    「東日本大震災の記録映像」視聴


    (4)東金警察署警備課長による防災講話

    (5)市長による訓練講評

    (6)田間地区振興協議会長による訓練終了の挨拶

    お問い合わせ

    東金市総務部消防防災課防災対策係

    電話: 0475-50-1226

    ファクス: 0475-50-1299

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム