ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    「東金市ロコモ体操」をきっかけとした『通いの場』で元気に過ごしましょう!

    • [更新日:]
    • ID:12118

    「通いの場」とは?

    高齢者の皆さんが、近所で気軽に集まる住民主体の活動の場所です。

    団体によって茶話会、体操、レクリエーション、趣味活動などさまざまな活動をしています。

    また、地域の介護予防の拠点となる場所でもあります。

    通いの場の効果

    • 参加者同士の交流を通じて「仲間・居場所づくり」
    • 参加が楽しみになることで「生きがいづくり・社会参加」
    • 体操やレクリエーションで「介護予防・認知症予防」
    • 普段の声掛けで「見守り・支えあいの地域づくり」

    など

    参加者の方がやりたいことを楽しむ!

    活動の内容は自由です!皆さんが楽しめることを自分たちで決めます。

    • 体を動かす
    • おしゃべり
    • レクリエーション(ゲームなど)
    • 創作(手芸など)
    • 食事会               

    など 

    「通いの場」で何をしたらよいかわからない…

    いつもの通いの場の活動に東金市ロコモ体操を加え、通いの場の充実にご活用ください。

    また、市では、東金市ロコモ体操をきっかけとした通いの場づくりを支援しています。体操を覚えていただくために、皆さんの通いの場に講師を派遣しますので、通いの場を始めるきっかけにしてみませんか?

    東金市ロコモ体操ってどんな体操?

    ロコモ体操の「ロコモ」とは、ロコモティブシンドロームの略称で、「運動器の障がいのために運動機能の低下をきたした状態」で、2007年に日本整形学科学会によって提唱されました。

    「東金市ロコモ体操」は、テーマソングである「ロコモかしこもサビないで」というユニークな楽曲に合わせて、市の健康運動指導士が振付けを考案した東金市のオリジナル体操です。

    内容は、

    1. 持久力運動
    2. 筋力運動
    3. バランス運動
    4. ストレッチ(柔軟性運動)

    の運動を取り入れたバランスのよい体操で、誰もが手軽にできる体操です。

    東金市ロコモ体操をきっかけとした通いの場を始めるにあたって

    【説明会】

    • 代表者と相談の上、 市職員が会場に伺い、説明会を行います。代表者は、説明会の日程を地域で周知してください。

    【内容】

    • 体操は、定期的(1週間に1回が効果的です)に、住民の方が主体となり行います。
    • 持ち物は、長いタオル、飲み物(水筒やペットボトル)です。
    • 実施人数は、概ね65才以上で5名以上、実施時間は1回あたり60分程度(説明、準備体操、クールダウンを含む)です。

    【市からの支援】

    • 住民の皆さまで継続的に運営できるよう、説明会を含めて数回、市職員が会場に伺い、体操の実技等の支援を行います。

    現在、23か所で行っています

    東金市ロコモ体操をきっかけとした通いの場
    地区(名称) 会場 対象地域実施日 
    菱沼クラブ菱沼公民館菱沼区毎週月曜日       午後2時から
    ふくたわらサロン福俵区民会館福俵区第1・第3水曜日    午後1時30分から
    堀上元気塾堀上コミュニティ会館嶺南地区毎週月曜日       午前10時から
    田中クラブ田中区公民館田中区第2・第4木曜日    午後1時30分から
    求名駅前区YYクラブ
    求名駅前公民館求名駅前区毎週火曜日       午後2時から
    梛の会下武射田公民館下武射田区毎週水曜日       午前10時から
    「東金市ロコモ体操」
    田間1区(新町)
    新町公民館田間1区
    (新町)
    毎週火曜日       午前10時から
    健康体操(日吉台西区)日吉台西が丘会館日吉台西区第1・第3水曜日    午前10時から
    健康体操みらい塾ふれあいセンター東金市全域毎週水曜日           午前10時から
    山口シニアクラブ山口区民会館山口区第1・第3木曜日      午前9時から
    喜楽会上武射田コミュニティ会館上武射田区第4土曜日     午前9時30分から
    西福俵いきいきサロン西福俵コミュニティ会館西福俵区第3水曜日     午後1時30分から
    家徳ロコモ体操教室家徳公民館家徳区第1木曜日     午前9時30分から
    川場元気塾川場集会所川場区第2・第4水曜日   午後1時30分から
    岩崎ロコモ体操誠之会館岩崎区第2木曜日・第4火曜日  午後2時から
    日吉台南区ロコモ体操日吉台南が丘会館日吉台南区第2金曜日     午後1時30分から
    井戸谷いきいきサロン井戸谷公民館松之郷区
    (井戸谷)
    第1日曜日     午後1時30分から
    東金地区婦人学級東金中央コミュニティセンター東金地区第4火曜日     午前10時から
    東が丘 ラベンダークラブ日吉台東が丘会館日吉台東区第2月曜日     午前10時から
    「東金市ロコモ体操」上宿東上会館上宿区第2・4金曜日   午後1時30分から
    健康アップスクール大和地区コミュニティセンター東金市全域毎週水曜日    午前10時から
    二又長寿会二又青年館二又区毎月15日     午後1時から
    丘山地区丘山地区コミュニティセンター丘山地区概ね第3木曜日   午後1時30分から
    • 祝日や講師の都合で変更となる場合があります。
    • 興味のある方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

    高齢者支援課 高齢者支援係  ☎ 0475ー50‐1165

    「東金市ロコモ体操」のDVDを高齢者世帯に配付しています

    内容(約40分):

    1. 体操をする前に
    2. 東金市ロコモ体操
    3. 東金市ロコモ体操解説(立位編)
    4. 東金市ロコモ体操解説(座位編)
    5. 東金市ロコモ体操解説 (バージョンアップ編)
    6. タオルロコモ解説編
    7. タオルロコモ
    8. ストレッチ7(セブン)
    9. 筋トレ4(フォー)
    10. 足指グーパー
    11. 腕振り

    対象者: 概ね65才以上の市内在住の方

    申込先: 高齢者支援課 ☎0475-50-1165

    テーマソング「ロコモかしこもサビないで」

    アンケートや体力測定を行い、通いの場の効果を検証しました

    通いの場の効果を測るため、城西国際大学と協働で令和5年10月に体力測定会やアンケートを実施しました。

    体力測定・アンケートの結果

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。