広域都市計画マスタープラン(九十九里広域都市圏)(原案)について意見募集(パブリックコメント)
- [更新日:]
- ID:8638

広域都市計画マスタープラン(九十九里広域都市圏)(原案)に係る意見募集
千葉県にて都市計画区域マスタープランの見直しを行っています。この度、東金都市計画区域が含まれる広域都市計画マスタープラン(九十九里広域都市圏)(原案)を作成しましたので、皆さんからの意見を募集します。

広域都市計画マスタープランとは
都市計画区域マスタープランの見直しにあたっては、広域幹線道路の整備進展や生活・経済圏の拡大、自然災害の激甚化・頻発化など、県を取り巻く状況の変化に対応していくため、都市計画区域を超えた広域的な枠組み(圏域)による都市計画を推進していくことが必要となってきています。 そこで総合計画等を踏まえて、県全域を対象に設定した6つの圏域毎に、広域的な観点から都市づくりの方向性や方針を示すとともに、道路ネットワークや都市機能の集積を図る拠点等を明らかにした「広域都市計画マスタープラン」として千葉県が定めます。

広域都市計画マスタープランで定める主な内容
広域都市計画マスタープランで定める主な内容は次のとおりです。
§1.広域都市圏の都市づくりの目標
1.本県の都市づくりの基本
2.本広域都市圏の都市計画の目標
3.区域区分の決定の有無及び区域区分を定める際の方針
4.本広域都市圏の主要な都市計画の決定の方針
§2.各都市計画区域の都市づくりの目標
●東金都市計画区域

都市計画区域マスタープランの見直しについて
平成12年の都市計画法の改正により創設された「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)」について、東金都市計画区域においては平成16年2月に策定いたしましたが、今後さらに進行が予想される人口減少、高齢化の進展、防災性の向上等、都市が抱える各種課題をはじめ、これらの社会経済情勢の変化にも対応した都市計画の取組みが必要とされています。千葉県では平成26年7月に「都市計画見直しの基本方針」を策定し、現在の都市計画区域マスタープランを平成28年5月27日に都市計画決定しました。
当該方針については目標年次が令和7年度となっていることに加え、令和5年度には、千葉県において広域な視点から今後の都市づくりの目標と方向性を示した「千葉県都市づくりビジョン」が策定されるなど、今後の社会経済情勢の変化に対応した都市計画の取組みが出来るよう、内容の充実を図る必要が生じています。
このような状況を踏まえ、千葉県では令和6年3月に「都市計画見直しの基本方針」を定め、新たに「広域都市計画マスタープラン(九十九里広域都市圏)」を作成することとしています。

【参考】都市計画マスタープランとの違い
都市計画区域マスタープランは、都市として一体的に整備、開発及び保全すべき都市計画区域全域を対象として、県が広域的な視点に立って、区域区分をはじめとした都市計画の基本的な方針を定めます。
都市計画マスタープラン(市町村マスタープラン)は、都市計画区域マスタープランに即して、各市町村の区域(東金市では全域)を対象として、住民に最も身近な市町村がより地域に密着した視点に立って、都市計画の方針を定めるものです。

意見の募集期間
令和7年9月16日(火)から令和7年10月15日(水)まで

広域都市計画マスタープラン(九十九里広域都市圏)(原案)の閲覧
広域都市計画マスタープラン(九十九里広域都市圏)(原案)の閲覧は、このホームページからダウンロードできるほか、東金市役所都市整備課(市役所第2庁舎2階)で閲覧できます。
なお、都市整備課での閲覧は平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
広域都市計画マスタープラン(九十九里広域都市圏)(原案)
広域都市圏本文(PDF形式、1.92MB)
東金都市計画区域本文(PDF形式、483.04KB)
東金都市計画区域方針付図 (PDF形式、750.10KB)
広域都市圏新旧対照表 (PDF形式、1.05MB)
東金都市計画区域新旧対照表 (PDF形式、585.85KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

意見提出対象者
- 市の区域内に住所を有する者
- 市の区域内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
- 市の区域内に存する事務所及び事業所に勤務する者
- 市の区域内に存する学校に在学する者
- 市税の納税義務のある者
- 1~5までに掲げる者のほか、パブリックコメント手続において意見を提出すべき客観的、かつ、合理的な理由を有する者

意見の提出方法

持参
東金市役所第2庁舎2階都市整備課 (平日の午前8時30分から午後5時15分までの間)
※締切日当日午後5時15分必着

郵便
〒283-8511 東金市東岩崎1番地1 東金市役所都市整備課計画係 宛(締切日当日消印有効)

ファクシミリ
0475-50-1298
東金市 都市建設部 都市整備課 あて (締切日当日午後5時15分必着)

電子メール

意見提出の必要事項
意見書を提出しようとする方は以下の事項を必ず明記してください。
1.意見を提出しようとする施策案の名称
2.氏名又は名称、住所又は所在地及び法人その他の団体にあっては、その代表者の氏名
3.市内に住所を有しない「意見募集の対象」の3~6に該当する者は、次に規定する事項
•市の区域内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体にあっては、市の区域内に有する事務所又は事業所の名称及び所在地
•市の区域内に存する事務所又は事業所に勤務する者にあっては、勤務する市の区域内に存する事務所又は事業所の名称及び所在地
•市の区域内に存する学校に在学する者にあっては、在学する市の区域内に存する学校の名称及び所在地
•市税の納税義務のある者にあっては、市税の納税義務がある者である旨
•パブリックコメント手続において意見を提出すべき客観的かつ合理的な理由を有する者にあっては、意見提出に係る客観的かつ合理的な理由
※必要事項が記載されていない意見については、提出された意見としては取り扱わない場合もありますのでご注意ください。

提出いただきました意見について
- ご意見は、後日意見の概要と意見に対する市の考えを取りまとめのうえ、東金市ホームページで公表します。
- 個人情報や個人が特定できる情報は、一切公表いたしません。
- ご意見に対する個別の回答はいたしません。