就学費の援助
- [更新日:]
- ID:591
東金市教育委員会では、小中学校の児童・生徒のみなさんが円滑に義務教育を受けられるようにするため、経済的理由などでお困りのご家庭に「学用品費」や「給食費」などの援助を行っています。
対象者
市内小・中学校に通学するお子さんの保護者で次の1~3のいずれかに該当し、前年中の収入額等の合計額が生活保護基準額※の1.3倍以下の方。(基準額を超える収入がある方は対象となりません)
1.生活保護を受けている方
2.前年度又は当該年度において、次のいずれかの措置を受けた方
ア 生活保護の停止又は廃止
イ 市民税の非課税又は減免、個人の事業税の減免、固定資産税の減免
ウ 国民年金の掛金の減免
エ 国民健康保険料の減免又は徴収の猶予
オ 児童扶養手当の支給
カ 生活福祉資金の貸付
3.2以外の方で、次のいずれかに該当する方
ア 職業が不安定で、経済的に児童生徒を就学させることが困難である方
イ 経済的理由による欠席日数が多い方
ウ その他教育委員会が援助を必要と認めた方
家族人数 | 2人 | 3人 | 4人 | 4人 |
---|---|---|---|---|
家族構成(例) | 父または母と小学生1人 | 父または母と小学生2人 | 父または母と小学生2人、中学生1人 | 父および母と小学生2人 |
基準額 | 275万円 | 342万円 | 415万円 | 364万円 |
※生活保護基準額とは、生活保護法で、その世帯が生活を営むために最低必要であると規定する金額のことです。生活保護基準額は、世帯の人数、年齢、家賃の額などの諸条件によって算出されるため、その世帯によって金額が異なります。
申請手続き
学校教育課で以下の書類を提出してください。申請時にご家庭の経済状況等をお伺いします。
審査の後、認定となった場合は援助を受けられるのは翌月1日からとなります。
- 就学援助申請書 ※当ページ内よりダウンロード又は学校教育課窓口でお申し付けください。
- 誓約書兼同意書 ※当ページ内よりダウンロード又は学校教育課窓口でお申し付けください。
- 収入状況を証明する書類(前年の源泉徴収票や確定申告書の控えなど) ※生計を一にしている方全員分必要です。
- 児童扶養手当受給者は、その証書の写し
- 年金受給者は、その証書の写し
- その他家庭の状況により必要な書類
就学援助申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
誓約書兼同意書
- 誓約書兼同意書様式【ワード形式】 (ファイル名:seiyakusho.doc サイズ:86.58KB)
- 誓約書兼同意書様式【PDF形式】(ファイル名:seiyakusho.pdf サイズ:56.13KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
援助の内容
援助費は、学期末ごとに指定された口座へ振り込む方法で支給します。
学校での集金等に未納がある場合は、支給総額から未納額が差引され、残額が振り込まれます。
1.学用品費等
小学校
1年 年額13,230円
2~6年 年額15,500円
中学校
1年 年額25,040円
2~3年 年額27,310円
2.校外活動費(宿泊を伴うもの)
小学校
限度額 6,290円
中学校
限度額 10,480円
3.新入学児童生徒学用品費
小学校
1年 57,060円
*4月1日に認定された者のみ(ただし、入学準備金の支給を受けた者を除きます)
中学校
1年 63,000円
*4月1日に認定された者のみ(ただし、入学準備金の支給を受けた者を除きます)
4.入学準備金
小学校
小学校入学予定者 57,060円 *入学前の指定した期間に申請し認定された者(ただし、翌年度本市立小学校へ入学する者に限ります)
中学校
小学校6年 63,000円
*3月1日に認定されている者(ただし、翌年度本市立中学校へ入学する者に限ります)
5.修学旅行費
小学校
全額
中学校
全額
6.給食費
小学校
全額
中学校
全額
7.学校保健安全法施行令で定められた疾病の治療のための医療費
小学校
保護者負担分全額
中学校
保護者負担分全額
*生活保護受給者は、5.修学旅行費、7.学校保健安全法施行令で定められた疾病の治療のための医療費のみ支給対象とします。それ以外の費用は教育扶助より支給されます。