ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年度 1学期の活動

    • [更新日:]
    • ID:13400

    「手紙の書き方」出前授業

    7月14日、3年生を対象に手紙の書き方出前授業を実施しました。上宿郵便局長さんをはじめ、3名の講師の方々が来校し、暑中見舞いの書き方を教えていただきました。郵便番号や住所の書き方を教わったあと、一人一人が受け取る人を想像しながら裏面にメッセージやイラストを書きました。心のこもったお手紙が完成しました。

    CAP体験授業

    7月10日、ENJOY CAPの皆さんにおいでいただき、3年生2クラスの授業および、保護者向け、職員向けの研修を実施しました。CAPとはChild Assault Prevention(子どもへの暴力防止プログラム)の略です。私たちの権利である「安心」「自信」「自由」を守るために、さまざまな場面についてどうすればよいかを考えました。3つの権利が守れないときは「いや」と言う。「逃げる(関わらない)」。信頼できる人に「話す」ことができるよう、ロールプレイングを行い、どのような行動をとればよいか考えました。

    漢字検定

    7月4日、第1回漢字検定を実施しました。73名の受検者が6級~10級の検定を受けました。このような場は初めてなのか、緊張しているようでした。これまで一生懸命に練習した成果が表れるとすばらしいです。

    ネット安全教室

    7月1日、5・6年生を対象にネット安全教室を実施しました。講師は元千葉県警察本部サイバーセキュリティー室に勤務されていた方です。スマートフォンを始め、さまざまな機器がインターネットにつながり、正しい使い方をすることで犯罪に巻き込まれたり、犯罪につながったりしないことを学びました。児童はメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。

    東金市探検(3年生校外学習)

    6月24日、3年生が社会科の学習の一環として、3方面に別れて東金市探検に出かけました。学校の周辺を中心に土地の活用状況や交通量等、東金市はどのような特色があるのかを見て学びました。「旧道は商店がたくさんある」「八鶴湖の周辺は住宅があるが、自然が豊富」等、メモをたくさん取りました。この後、他の方面に行った班と意見交換をして特色をまとめます。

    修学旅行

    6月20・21日の2日間、6年生が鎌倉・箱根方面に修学旅行に行きました。鶴岡八幡宮でお参りをしたあと、班別行動をしました。明月院や長谷寺ではあじさいが咲き誇り、素晴らしい景色を堪能しました。また、高徳院の大仏を参拝したり小町通りで買い物をしたり楽しく活動しました。湯河原のホテルでは美味しい夕食を味わい、友達と楽しい一夜を過ごしました。二日目はケーブルカーやロープウェイを利用して大涌谷に行ったり、遊覧船で芦ノ湖の大自然に触れたりしました。関所跡では江戸時代の歴史について学び、子どもたちにとって思い出に残る2日間となりました。

    プール開き

    6月13日から2学年ずつプール開きを実施しました。真夏のような日差しの中、子どもたちは気持ちよさそうに初泳ぎを楽しみました。1年生は小学校のプールは初めてなので、6年生に補助をしてもらい、安心して水泳学習に取り組みました。

    4年生校外学習(クリーンセンター)

    6月12日、4年生が社会科の校外学習にクリーンセンターに行ってきました。子どもたちは家庭から出るごみがどのように処理をされるのか、実際に見て学びました。正しくごみの分別をしないと、クリーンセンターで大きな事故につながる事例を知り、ごみの出し方についても考えることができました。

    クラブ活動開始

    6月10日、本年度第1回目のクラブ活動が行われました。本年度も茶道クラブは外部講師においでいただき、実施します。異学年が集まり、自分の興味がある活動を行う中で、縦のつながりや思いやりの心も育んでいきたいと思います。

    リコーダー・鍵盤ハーモニカ研修会

    6月9日、講師を招聘して3年生はリコーダー、1年生は鍵盤ハーモニカの研修会を実施しました。どちらも子どもたちが初めて接する楽器なので、楽器の楽しさや基礎的な扱い方を教えていただきました。子どもたちは講師の模範演奏を聞いて、楽器の世界に引き込まれて行きました。

    3年生校外学習-千葉県警察本部と千葉市科学館

    6月6日、3年生が千葉県警察本部と千葉市科学館に行ってきました。警察本部では映像を見たり、クイズに挑戦したりしながら警察の仕事について学びました。また、交通管制センターや通信指令室等、普段は見られない施設を見学させていただきました。午後からは千葉市科学館で、さまざまな体験をして科学の不思議さに触れました。グループで仲良く活動する姿が見られ、素晴らしかったです。

    学校探検

    5月30日、1・2年生による学校探検が行われました。2年生が1年生に校内にはどんな教室があり、そこでは何をするのか、担当の先生は誰かを説明するものです。校長室にも全員が見学に来て、興味しんしんでした。また、2年生のリーダーシップが発揮され、成長を感じました。

    5年生宿泊体験学習

    5月28・29日、5年生が小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊体験学習を実施しました。1日目はウォークラリーやカヌー体験等、学校ではできない貴重な体験をしました。夜はキャンドルサービスで大いに盛り上がりました。2日目はグループで協力しながらカレー作りに挑戦し、美味しい昼食を味わいました。2日間学校を離れ、友達と寝食を共にして普段は気づかない友達のよさを知るとともに絆を深めることができたと思います。

    6年生プール掃除

    5月27日、6年生がプール掃除をしました。プールの中の仕上げや、水飲み場やトイレの掃除等を一生懸命に行ってくれました。プール開きは6月中旬ですが、きれいになったプールで学習できることが楽しみです。ありがとうございました。

    いじめゼロ集会

    5月22日、いじめゼロ集会を行いました。いじめゼロ宣言を確認した後に、各学級で作ったふれあいカレンダーの言葉を発表しました。とてもすてきな言葉がたくさん聞かれました。また、児童会のメンバーが学校生活で見られる話題について劇を発表し、遊具を譲り合って使うこと等、友達のことを考える大切さを学びました。教員からは「SOSの出し方」について説明をし、困ったときは先生や友達等に話し、一人で悩まないようにすることについて確認しました。

    おはなしキャラバン 読み聞かせ

    5月20日から、「おはなしキャラバン」による読み聞かせが始まりました。本年度は8時5分から読書タイムを10分間とり、その時間に読み聞かせをしていただいています。子どもたちは大きな絵本や紙芝居などを見ながら、お話の世界に引き込まれていました。

    学習参観・学級懇談会・引き渡し訓練

    5月16日、学習参観、学級懇談会、引き渡し訓練を実施しました。多くの保護者に学習の様子を参観いただき、子ども達もうれしかったと思います。また、本年度は保護者同士のつながりを作る目的で、学級懇談会を開催しました。終了後には非常変災時の引き渡し訓練を行いましたが、混乱なくスムーズに実施することができました。ご協力に感謝申し上げます。気になった点はご連絡をお願いします。

    交通安全教室

    5月14日、東金警察署の交通課の警察官と東金交通安全協会の方においでいただき、交通安全教室を実施しました。1年生は安全な歩き方と道路の横断について、4年生は安全な自転車の乗り方について御指導いただきました。地域の方々や保護者の協力のおかげで、昨年度は交通事故0でした。本年度も協力をいただき、交通事故0を目指したいと思います。

    チューリップの球根掘り

    5月9日、環境ボランティアの加瀬さんにおいでいただき、1年生がチューリップの球根掘りを行いました。掘り上げた球根を見ると新しい大きな球根が育っており、歓声が上がりました。この球根を1年生が冬に植え、来年の春に備えます。

    マイスタディータイム

    本年度は金曜日の朝の20分間「マイスタディータイム」を設定しました。各自が目標を持って学習を進める時間です。わからないことがあったら担任の先生に聞くこともできます。また、希望者が学校で漢字検定を受検できる機会を作り、マイスタディータイムの時間に練習に取り組んでいます。この取り組みをとおして、自主的に学習を進める姿勢を育てていきたいと思います。

    1年生を迎える会

    5月2日、1年生を迎える会を行いました。児童会の運営委員が計画を立て、「さんぽ」の合唱やクイズ、ゲームで交流を深めました。また、2年生から1年生に朝顔の種子のプレゼントがありました。1年生からは大きな歌声で校歌の発表がありました。全校が1年生を歓迎する気持ちが表れている温かい会になりました。

    防犯教室

    4月18日、1年生を対象に防犯教室を開催しました。講師は外房少年センターの警察官です。登下校中や遊びに行ったときに不審者に会った場合の対処について、ロールプレイングをしながら確認しました。不審者に出会ってしまったときは、「いかのおすし」を実行し、危険から身を守るようにしましょう。

    入学式

    4月9日、多くの御来賓の皆さまと保護者にご臨席いただき、令和7年度入学式が行われました。57名の新入生は緊張しながらも立派な態度で式に参加することができました。学校は楽しいところです。安全に気を付けて登校し、学習や運動を頑張ってほしいと思います。

    着任式・始業式

    4月8日、着任式と始業式を行いました。着任式では12名の着任された先生方を紹介し、挨拶をしていただきました。始業式では本校の学校教育目標「やさしく、かしこく、たくましく-一生懸命に!やりぬく 城西っ子の育成-」について話をしました。苦しいことでも逃げずに、最後までやりぬく力を育てて生きたいと思います。

    お問い合わせ

    東金市教育部学校教育課(小学校)城西小学校

    電話: 0475-52-4168

    ファクス: 0475-52-4169

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!