ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和6年度 3学期の活動

    • [更新日:]
    • ID:13201

    修了式・離任式

    3月25日、令和6年度の修了式と離任式を実施しました。修了式では、校長から各学年の代表に修了証書が授与されました。1年間を振り返ると、1人1人が大きく成長していることが伝わり、感慨深いです。また、修了式後に年度末で転退職する職員の離任式を実施しました。今までお世話になった先生方とお別れすることは大変寂しいことですが、新しい目標に向かって頑張っていきます。大変お世話になりました。

    卒業式

    3月18日、多くの御来賓の皆さまと保護者にご参列いただき、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。これまで城西小学校のリーダーとして活躍してきた6年生を在校生代表の4・5年生と職員でお祝いしました。卒業生はたいへん立派な態度でした。4・5年生も6年生に心を込めて、呼びかけや歌を発表しました。中学校でも、城西小学校の卒業生であるという誇りを持って、大いに活躍してほしいと思います。ご卒業おめでとうございました。

    年長児との交流会

    3月6日、4月に小学校に入学する年長児と1年生が交流会を行いました。1年生はこの日のために、さまざまな準備をしてきました。年長児は1年生から、小学校生活の一日や学習で使う教室等、施設の説明を受けました。また、1年生の机を借りて、鉛筆の持ち方や線の書き方等、学習体験をしたり、5年生と一緒に遊んだり楽しい一時を過ごしました。

    6年生バイキング給食

    3月4日、6年生はバイキング給食でした。修学旅行等で給食を提供しなかった分の予算を活用し、いつもより豪華な給食が提供されました。この日は、学年全員が体育館に集まり、班ごとに給食を楽しみました。自分が食べたいメニューを選び、とてもうれしそうでした。栄養士さんや調理員さんに感謝です。

    6年生を送る会

    2月28日、多くの保護者の皆さんや学校支援ボランティアの方々にご参観いただき、6年生を送る会を実施しました。この日を迎えるまで、5年生を中心に各学年でプレゼントを作ったり装飾を考えたり、一生懸命に準備を進めてきました。各学年の出し物では、さまざまな工夫が見られ、発表が終わると大きな拍手が送られていました。6年生も劇や合唱を発表し、「さすが6年生」という内容でした。また、5年生の代表と6年生担任によるダンスの発表もあり、大いに盛り上がり、思い出に残る会になりました。

    キャリア学習 6年生

    2月26日、「働くということはどのようなことなのか」をテーマに、6年生の保護者にご協力いただき、さまざまな職業について学びました。講師の保護者からは、「どうして今の仕事を選んだのか」「どのようなやりがいがあるのか」「たいへんなことは何か」等、実体験に基づいた貴重なお話しをいただき、子どもたちも働くことに対する意識が深まったようです。改めて、自分のなりたい職業について考える機会になったようです。

    環境学習 5年生

    2月25日、城西国際大学の国武先生においでいただき、5年生が環境学習を実施しました。「絶滅危惧種を通じて、地域の環境について考えよう」というテーマで、「なぜ種を守らなければならないのか」「生物が絶滅するということはどういう事か」等について、みんなで考えました。城西小学区にも絶滅危惧種の生息場所があったということを聞き、もっと地域の貴重な環境資源について学ぶ必要があると感じました。

    昔の暮らしを知る 3年生

    2月10日、城西地区の社会福祉協議会の方々においでいただき、3年生が「昔の暮らし」について話を聞く学習を実施しました。講師の方からは、昔の城西小付近の道路の様子や学校でどのような学習をしたか、友達とどのような遊びをしたか等、興味ある話をうかがうことができました。子どもたちからもたくさんの質問が出て、学習を深めることができました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

    不審者対応避難訓練

    2月6日、東金警察署の警察官においでいただき、不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。不審者に気づいた教員が協力して、教室に侵入させないよう対応し、子どもたちは教室の出入り口に机や椅子を移動し、バリケードを作りました。放課後には職員研修として、不審者への対応の仕方や、さすまたの使い方の指導を受けました。

    昔遊びの会

    1月27日、城西地区と大和地区の社会福祉協議会の皆さんにおいでいただき、1年生と3年生を対象に「昔遊びの会」を実施しました。中庭では竹馬やこま回し、体育館では羽根つき、だるま落とし、あやとり、おはじき、多目的室ではけん玉、お手玉を教えていただき、グループごとに挑戦しました。初めてやる遊びもあり、苦戦している姿も見られましたが、みんな夢中になって楽しんでいました。今回の体験で遊びの幅が広がったことと思います。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

    フリー参観・校内書き初め展

    1月24日、2校時から4校時にフリー参観と校内書き初め展を実施しました。寒い中、多くの保護者の皆さんにご参観いただきありがとうございました。これまで5月と10月に授業参観を実施しましたが、今回の参観では子どもたちの成長を実感できたことと思います。また、校内書き初め展では全児童の力作が展示され、優秀な作品には校長賞と金賞が授与されました。

    クラブ見学

    1月15日、3年生がクラブ活動を見学しました。4年生に進級するとクラブ活動があるため、どのクラブを希望するのか参考にするための見学です。今回のクラブ見学で入りたいクラブを絞った子どもたちがいました。異学年が交流するクラブ活動で友達の輪を広げるとともに、お互いを思いやる気持ちが育つことを期待します。

    ブラッシング指導と学校保健委員会

    1月10日、東金市健康増進課の歯科衛生士さんに来校いただき、5・6年生を対象にブラッシング指導を実施しました。これで全ての学年が終わりました。その後、「本校児童の歯の状況」について、学校保健委員会で説明していただきました。全学年がブラッシング指導を受けているため、「健全歯」の割合が年々高くなっています。さらに健全歯を増やすために、家庭での歯磨きの励行とともに、むし歯の治療にもご協力をお願いします。歯は健康の源です。

    3学期始業式

    1月6日、体育館に全校児童が集合して3学期の始業式を行いました。式の中で、進級・進学への心構えについて話をしました。6年生は中学校への進学に向けて、学習面や生活面を振り返り、足りない点を補うということ、5年生は6年生の役割を引き継ぐこと、1年生から4年生はそれぞれの学年に応じた話をしました。一日一日を大切にして実り多い3学期にしたいと思います。

    お問い合わせ

    東金市教育部学校教育課(小学校)城西小学校

    電話: 0475-52-4168

    ファクス: 0475-52-4169

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!