ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    第2層協議体の取組

    • [更新日:]
    • ID:12800

    第2層協議体の歩み

    生活支援コーディネーターが各地区に足を運び、支えあいの地域づくりについて啓発活動を行っています。

    その結果、東金市内ではすでに6地区において第2層協議体が設置されています。

    地域における課題は、地域によりさまざまで、解決のためのアプローチもさまざまです。

    また、課題について話し合うため集まっている人たちもさまざまですので、地区により協議体の会議風景は異なります。

    各地区の取組等について、ご紹介します。

    丘山地区で新たな第2層協議体が立ち上がりました!

    令和6年10月に丘山地区で新たな第2層協議体、「丘山地区支え合い協議会」が設置されました。

    丘山地区支え合い協議会は、丘山地区振興協議会を母体として設立され、活動の主体は丘山地区社会福祉協議会が中心となっています。

    コロナ禍により中断していた「丘山地区での支え合いの地域づくり」について、令和5年より検討を再開し、今年度設立する運びとなりました。

    丘山地区支え合い協議会は、地区のさまざまな課題について協議する「企画委員会」と、課題に対して具体的に対応する「実行委員会」で組織され、運営される予定となっています。

    今後は、丘山地区内の高齢者の困りごと・ニーズを把握するアンケート調査を実施し、協議会で話し合うべき課題の抽出を行う予定です。

    丘山地区支え合い協議会

    丘山地区支え合い協議会 設立会の様子

    丘山地区支え合い協議会

    第2層協議体設置地区情報交換会が実施されました

    令和6年11月29日 東金市ふれあいセンターにて、第2層協議体設置地区の方々が集まり、各地区の取組発表と意見交換が行われました。

    地区によって抱えている課題や、それに対する取組はさまざま。今後の活動のヒントを得たり、他の地区との連携強化を図る良い機会となりました。

    第2層協議体設置地区情報交換会

    第2層協議体設置地区情報交換会の様子

    第2層協議体設置地区情報交換会2
    第2層協議体設置地区情報交換会3

    各地区に広がる第2層の取組

    正気地区介護予防・生活支援サービス推進委員会(正気地区第2層協議体)

    正気地区介護予防・生活支援サービス推進委員会の歩み

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    令和6年度実績

    【お楽しみバスツアー】

    定期的に開催している通いの場 元気ステーションまさきでは、外出支援の取組として2回のお楽しみバスツアーを実施しました。

    外出支援による介護予防だけでなく、地域の方々で集まることで社会参加にも繋がる事業となっています。

    ・お楽しみバスツアー ~そうだ!銚子に行こう!~ 第10回「通いの場 元気ステーションまさき」 (令和6年5月26日開催)

    〇お出かけ先・内容

      銚子方面へ外出、銚子・犬吠埼を中心とした観光や銚子の新鮮な海鮮、道の駅などでの買い物を楽しみました。

    〇参加者  21名

    ・お楽しみバスツアー ~佐原の小江戸散策♪~ 第13回「通いの場 元気ステーションまさき」 (令和6年11月10日開催)

    〇お出かけ先・内容

      佐原方面へ外出、佐原の旧市街をガイド付きで散策し、昼食を楽しんだ後、道の駅などでの買い物を楽しみました。

    〇参加者  39名


    【通いの場 元気ステーションまさき】

    正気地区介護予防・生活支援サービス推進委員会では、介護予防と社会参加を目的として、家徳公民館にて「通いの場 元気ステーションまさき」を開催しています。

    ・令和6年7月30日開催(第11回) 

    〇プログラム

      (1)認知症について学ぼう

       認知症に関する知識を学ぶ・認知症ケアの実践報告・楽しく脳トレ体操 など

      (2)ドジョウ掬い

       伝統芸能ドジョウ掬いをみんなで楽しみ、踊って笑って健康運動

    〇参加者  18名

    認知症に関する講義にはたくさんの質問が出たり、参加者の体験談など聞くことができたりと、興味関心の高い内容だったことが窺えました。また、ドジョウ掬いは、参加者の笑顔が多く見られ、心の健康にも繋がる事業となりました。

    ・令和6年9月24日開催(第12回)

    〇プログラム

      (1)健康運動・笑いヨガ

       タオルを使ったストレッチ、ワッハッハと声を出しながらエクササイズ など

      (2)美味しく学ぼう栄養講座

       栄養講話「青魚パワーで健康増進」、サバ缶と電子レンジでお手軽&栄養たっぷりレシピ紹介(試食つき)

    〇参加者  48名

    参加者は積極的に体を動かし、笑いヨガでは大きな笑い声が公民館に響きわたりました。また、健康運動後の試食つき栄養講座では「おいしい」という声がたくさん聞かれ、全員が最後まで楽しまれていました。

    公平地区たすけあい協議会(公平地区第2層協議体)

    公平地区たすけあい協議会の歩み

    令和6年度実績

    【ついにスタート!公平ゆうあいサポート(公平地区での有償ボランティア)】

    公平地区たすけあい協議会では、公平地区の高齢者に向けて行ったニーズ調査で必要性が挙げられた生活支援に向けて、「日常のちょっとした困りごと」を助け合う「公平ゆうあいサポート」という有償ボランティアを立ち上げました。

    〇サービス内容

    ・ごみ出し

    ・話し相手

    ・庭木の手入れ、草取り、草刈り

    ・そのほか日常生活のちょっとした困りごとのお手伝い


    【各種団体体験会】

    「あのサークル、あの団体がちょっと気になるけど、一歩踏み出す勇気が出ない…」

    そんな気持ちで社会参加にためらっている方を後押しすべく、公平地区たすけあい協議会では、地区内の各種団体に働きかけて、団体ごとに体験会を設定、会報誌「たすけあいだより」にて周知を行いました。

    人と繋がる社会参加を応援する活動として、令和5年度に実施を開始し、令和6年度で2回目となります。


    【公平地区たすけあい協議会の一員、芙蓉荘によるお出かけ支援】

    公平地区たすけあい協議会のメンバーである社会福祉法人芙蓉荘が、地域貢献事業としてお出かけ支援サービスを開催しました。

    公平地区たすけあい協議会も、周知など協力しています。

    記念すべき第1回は、令和6年10月8日(火) 道の駅みのりの郷への買い物支援が行われました。

    れいなんスマイル・サポート(嶺南地区第2層協議体)

    れいなんスマイル・サポートの歩み

    令和6年度実績

    【事務サポーター情報交換会】 

    生活支援有償ボランティア「れいなんスマイル・サポート」の事務サポーターが3か月ごとに集まり、情報交換会を実施しています。

    情報交換会では、単に実績を報告するのではなく、サービスの内容を共有したり、新しいニーズの声にどのように対応していくかを話し合ったり、より良い支援を提供する体制づくりの場となっています。

    ・令和6年6月11日開催

    令和5年度事業報告、令和6年度事業計画などの報告の後に、活動状況(令和6年4月から6月10日まで)について各地区ごとに報告しました。

    〇活動状況実績(全体)

    利用者 4名

    支援内容 ごみ出し、屋内清掃、草取り、除草剤の散布、話し相手

    ・令和6年9月10日開催

    活動状況(令和6年6月から9月9日まで)について各地区ごとに報告しました。

    〇活動状況実績(全体)

    利用者 8名

    支援内容 ごみ出し、屋内清掃、草刈り・草取り、話し相手、自転車修理の業者依頼の代行

    ・令和6年12月10日開催

    活動状況(令和6年9月から12月9日まで)について各地区ごとに報告しました。

    〇活動状況実績(全体)

    利用者 12名

    支援内容 ごみ出し、屋内清掃、垣根の手入れ、草刈り・草取り、庭の整理、布団カバーかけ

    大和地区支え合い協議会(大和地区第2層協議体)

    大和地区支え合い協議会の歩み

    令和6年度実績

    ・意識共有ポスターの作成・回覧(令和6年5月)

    支え合いの地域づくりについてのポスターを作成し、大和地区の方に向けて意識共有をするため、区の回覧版、地区公民館の掲示板への掲示等、さまざまな手段で回覧などを行いました。

    ・情報誌「つながる」発行

    高齢者の社会参加を促進するため、地域で活動する団体などを紹介する情報誌「つながる」を作成しています。

    記念すべき第1号を皮切りに、2か月に1回発行しています。

    情報誌「つながる」発行内容
    発行月紹介団体
    7月大和地区長寿会
    9月四つ葉会(ボランティア団体)
    11月食生活改善会 大和支部

    源地区共に支えあうまちづくり推進協議会(源地区第2層協議体)

    源地区共に支えあうまちづくり推進協議会の歩み

    丘山地区支え合い協議会(丘山地区第2層協議体)

    丘山地区支え合い協議会の歩み

    お問い合わせ

    東金市市民福祉部高齢者支援課高齢者支援係

    電話: 0475-50-1165

    ファクス: 0475-50-1295

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム