マイナンバーカードの健康保険証利用について
- [更新日:]
- ID:12792

マイナ保険証をご利用ください

マイナ保険証とは
マイナンバーカードを医療機関・薬局で健康保険証として利用することができます。
マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)として利用するには以下のことが必要です。
1. マイナンバーカードを申請・作成する
2. マイナンバーカードの健康保険証利用を申請・登録する
3. 医療機関・薬局でマイナンバーカード(マイナ保険証)を用いて受付をする
※利用の際は顔認証付きカードリーダーで受付を行います。
顔認証付きカードリーダーを利用することで、これまでよりも正確な本人確認や過去の医療情報の提供に関する同意取得等を行うことができ、より
良い医療を受けることができます。
詳しくは以下の千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページでご確認ください。
マイナンバーカードの保険証利用について(別ウインドウで開く)

現行の健康保険証は新たに発行されなくなりました
令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなりました。
詳しくは以下の千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページでご確認ください。
・現行の健康保険証は新たに発行されなくなります(別ウインドウで開く)
・「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」の新規交付終了について(別ウインドウで開く)

マイナ保険証の利用登録解除について
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をされている方で、利用登録の解除を希望する場合は、申請により登録を解除することができます。

注意事項
- 有効な紙の保険証をお持ちの方へは、資格確認書を交付しません。有効期限の切れる令和7年7月31日までに、8月1日からご使用いただける資格確認書を交付します。
- 利用登録が解除されるまで1~2か月ほどかかります。解除されたことは、マイナポータルの「健康保険証」から確認することができます。
- 再登録を希望する場合は、登録が解除された後にマイナポータル等から手続きを行うことができます。
- 解除申請を行い、解除される前に千葉県外にお引越しされる場合は、転入先の市区町村に利用登録解除中ということを伝え、資格確認書の交付を受けてください。

申請に必要なもの
- 後期高齢者医療被保険者証、後期高齢者医療資格確認書、マイナ保険証のいずれか1つ
- (窓口で申請する方の)本人確認のできるもの(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)
- 委任状(窓口で申請する方が施設職員などの場合)