特定健康診査・後期高齢者健康診査を受けましょう
- [更新日:]
- ID:10474

特定健康診査・後期高齢者健康診査について
令和7年度の特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診券などは、5月中旬頃に郵送予定です。
※集団健診・個別健診とも、ご予約・ご受診には市から送付した書類が必要となりますので、受診券などがお手元に届くまでお待ちください。
東金市国民健康保険では、糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病の予防を目的とした特定健康診査を実施しています。また、千葉県後期高齢者医療制度に加入している方にも同様に後期高齢者健康診査を行っています。
年に1度、無料で健康診断を受診できますので、この機会にぜひご受診ください。

令和7年度の特定健康診査・後期健康診査について

健康診査の対象者
- 40歳以上(令和8年3月31日時点)で受診時に東金市国民健康保険に加入している方
- 受診時に東金市に在住し、千葉県後期高齢者医療制度に加入している方

受診券の発送
令和7年4月1日時点で健康診査の対象者として登録されている方には、令和7年5月中旬に受診券などの郵送を予定しています。
※令和7年4月2日以降に健康診査の対象者として登録された方(4月2日以降に東金市国民健康保険への加入手続きを行った方、転入届を提出された方等)は、一括発送の対象とはなりません。健康診査の受診を希望する場合は健康増進課にご連絡ください。
※令和7年度中に東金市から人間ドックの利用助成を受ける方、社会保険等に加入した方、東金市から転出した方は受診券をお持ちでも健診を受診できませんのでご注意ください。

健診項目
必須項目
(1)身体測定(身長、体重、腹囲) ※腹囲測定は国保加入者のみ。
(2)問診
(3)血圧測定
(4)血液検査(肝機能・血中脂質・血糖)
(5)尿検査
東金市独自の項目
・血液検査(腎機能)※国保加入者のみ。
・尿検査(推算塩分摂取量)※国保加入者のみ、集団健診のみ。
詳細項目(健診結果等から医師が必要と認めた方)
・貧血検査
・心電図検査
・眼底検査

受診の方法

集団健診

個別健診

健診の結果
健診結果は、受診してから約2か月後に郵送します。(受診者が多い場合等、結果の郵送に時間がかかる場合があります。ご了承ください。)
特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善によって生活習慣病に起因する病気の予防が期待できる方に対しては、特定保健指導として生活習慣を見直すサポートや、運動教室の案内をしています。
健康づくりは「健診を受けたから終わり」ではありません。健診結果にきちんと目を通し、異常があれば生活習慣の改善を心掛けましょう。

注意事項等
- 健診予定日に体調が悪い方は、受診日を延期し、体調の良いときに受診をしてください。
- 午前中に受診する場合は、10時間以上食事をせず受診してください。午後に受診する場合は、軽い朝食を食べ、3時間以上食事をせずに受診してください。なお、水分補給は、水やお茶などの糖分を含まないものをお飲みください。
- 普段から飲んでいるお薬は、健診当日もお飲みください。ただし、糖尿病の薬については、低血糖になる恐れがありますので、かかりつけ医に相談することをお勧めします。
- 健診の前日は、アルコール類の摂取や激しい運動を控えてください。
- 健診当日は、健康保険証登録利用登録をしたマイナンバーカードや資格確認証をお持ちください。また、医療機関によっては、「資格情報のお知らせ」の提示を求められる可能性があります。
- 受診券などに記載されている個人情報は、印刷時点のものです。東金市からの転出や東金市国民健康保険からの離脱などにより、健康診査の対象者でなくなった場合は受診できません。
- 令和7年度中に75歳になる方は、誕生日当日から国民健康保険被保険者から千葉県後期高齢者医療被保険者に変更となります。個別健診問診票が変更となるほか、健診項目が変更となります。
- 健診結果は、国への実施結果報告として匿名化され部分的に提出されるほか、市の保健事業に活用しますので、ご了承の上、受診をお願いします。
- 職場健診等で特定健康診査と同様の検査を受けた方は、「健診結果のコピー」を健康増進課に提出願います。健康増進課にお電話を頂ければ返信用封筒を郵送します。