ポリファーマシー(多剤服用)にご注意ください
- [更新日:]
- ID:9745
ポリファーマシーとは
多くの薬を服用しているために、副作用を起こしたり、きちんと薬が飲めなくなったりしている状態をいいます。
薬の種類が多い場合は、医師や薬剤師に薬の種類を減らせないか相談してみましょう。
高齢になると、薬の数が増えて副作用が起こりやすくなるので注意が必要です
高齢になると、複数の病気を持つ人が増えてきます。そして、病気の数だけ処方される薬も多くなります。
高齢者では、飲んでいる薬が6種類以上になると、副作用を起こす人が増えることが分かっています。
また、加齢により肝臓や腎臓の働きが弱くなることで、薬の効き方が変化し、副作用が出やすくなります。
詳しくは、こちら 多すぎる薬と副作用(別ウインドウで開く)
あなたのくすり いくつ飲んでいますか?(別ウインドウで開く)
「何か変だな」「いつもと違う」と感じたら
薬を飲んでいて、気になる症状(ふらつき・めまい、食欲低下、物忘れ、便秘、眠気など)はありませんか?
薬の種類や数が変わったときは、特に注意しましょう。
気になる症状があっても、勝手に薬をやめたり、減らしたりせず、必ず、医師や薬剤師に相談しましょう。
ポリファーマシーを予防するには
・気軽に相談できる「かかりつけ医」と「かかりつけ薬局」を持ち、薬の状況を把握してもらいましょう。
・「お薬手帳」は1冊にまとめ、医療機関に行くときは持っていきましょう。
・健康食品やサプリメントについても、かかりつけ医に伝えましょう。