「東金市営住宅供給方針(案)」について意見募集(パブリックコメント)【募集終了】
- [更新日:]
- ID:6767
【募集は終了しました】「東金市営住宅供給方針(案)」に係る意見募集
「東金市営住宅供給方針(案)」についての意見募集(パブリックコメント)は令和元年7月17日に終了しました。
意見提出者 0名
意見数 0件
意見募集の概要
市営住宅は住宅に困窮する低額所得者への住宅提供という役割を担っていますが、耐用年数を越え一斉に更新期を迎える中、市営住宅に限らず、公共施設の長寿命化対策は大きな課題であることから、「東金市公共施設等総合管理計画(平成29年3月)」を策定し、施設管理の適正化と施設総量の適正化に向けた取り組みを始めたところです。
今後は本市においても人口・世帯数の減少が予測されるほか、近年では入居希望者が減少し、単身世帯が増加傾向となるなど住宅需要にも変化が見られます。
そこで、これらの状況変化や新たな計画等を踏まえ、今後の適正管理戸数を定めていく必要があります。このたび、「東金市営住宅供給方針(案)」がまとまりましたので、市民の皆さんからのご意見をお聴きするパブリックコメントを実施します。
意見の募集期間
令和元年6月17日(月)から令和元年7月17日(水)まで
意見提出対象者
- 市の区域内に住所を有する者
- 市の区域内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
- 市の区域内に存する事務所及び事業所に勤務する者
- 市の区域内に存する学校に在学する者
- 市税の納税義務のある者
- 1~5までに掲げる者のほか、パブリックコメント手続において意見を提出すべき客観的、かつ、合理的な理由を有する者
公表する資料
資料は、このホームページからダウンロードできるほか、東金市役所 都市建設部 都市整備課窓口及び情報公開コーナー(市役所第2庁舎2階)で閲覧できます。
東金市営住宅供給方針(案)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ご意見の提出方法
意見書に必要事項を記入したものを、次のいずれかの方法により、提出してください。なお、電話でのご意見の提出については、対応いたしかねますので、ご了承ください。
ご意見は、該当するページと項目を明記してください。
【記入例】
P17 供給方針 について、~と考える。
※
意見書の参考様式を本ページの下に掲載していますので、必要に応じてご活用ください。
持参する場合
東金市都市建設部都市整備課窓口(市役所第2庁舎2階)
※受付時間は、市役所開庁日の午前8時30分から午後5時15分までです。
郵送する場合
〒283 - 8511
千葉県東金市東岩崎1 番地1
東金市都市建設部都市整備課 あて
ファクシミリの場合
0475 - 50 - 1298
東金市都市建設部都市整備課 あて
電子メールの場合
tosei@city.togane.lg.jp(意見書を添付してください)
意見提出にあたっての必要事項
- 意見を提出しようとする施策案の名称
- 氏名又は名称、住所又は所在地及び法人その他の団体にあっては、その代表者の氏名
- 市内に住所を有しない「意見提出対象者」の3~6に該当する者は、次に規定する事項
- 市の区域内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体にあっては、市の区域内に有する事務所又は事業所の名称及び所在地
- 市の区域内に存する事務所又は事業所に勤務する者にあっては、勤務する市の区域内に存する事務所又は事業所の名称及び所在地
- 市の区域内に存する学校に在学する者にあっては、在学する市の区域内に存する学校の名称及び所在地
- 市税の納税義務のある者にあっては、市税の納税義務がある者である旨(例:市内にある建物を所有しているため、固定資産税の納税義務がある)
- パブリックコメント手続において意見を提出すべき客観的かつ合理的な理由を有する者にあっては、意見提出に係る客観的かつ合理的な理由
※必要事項が記載されていない意見については、提出された意見としては取り扱わない場合もありますのでご注意ください。
ご意見等の概要及び市の考え方の公表
提出されたご意見等に対しては、その意見の概要及び市の考え方を東金市都市建設部都市整備課窓口(市役所第2庁舎2階)及びホームページで公表します。
個々のご意見に対して、個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
また、意見募集結果の公表の際には、ご意見の内容以外(氏名、住所など)は公表しません。
※必要事項が記載されていない意見については、提出された意見として取扱いませんので、ご注意ください。