市議会の仕組み
- [更新日:]
- ID:1106

会議の開催
東金市議会は、市長が招集し、毎年3月、6月、9月、12月に開かれます。このように定期的に開く会議を「定例会」といいます。
そのほか、必要に応じて「臨時会」を開くこともあります。

本会議
議員全員が議場に集まって会議を行うのが「本会議」です。
本会議では、市長から提出された議案の説明がおこなわれ、議員はこの議案に対し質問や意見を述べ、賛成・反対などの議会の最終的な意思決定をおこないます。
また、代表質問や個人質問などの、市政に関しての一般質問もおこなわれます。

委員会
委員会には、常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会があります。

常任委員会
市議会で取り扱う問題は数多く、内容も幅広い分野にわたっています。
そこで、いくつかの部門に分けて専門的・能率的に審査するために設けられています。
東金市においては3つに分かれており、議員はそのいずれかに所属することになっています。

議会運営委員会
議会運営を能率的に行うため、意見調整や議事の取扱などの協議をおこないます。

特別委員会
特に必要と認めた場合に設置されます。

常任委員会

総務
- 定数 7
- 所掌事項 企画政策部、総務部、会計課、選挙管理委員会、監査委員、他の常任委員会の所掌に属さない事項

文教厚生
- 定数 7
- 所掌事項 市民福祉部、教育委員会の所掌に属する事項

建設経済
- 定数 6
- 所掌事項 経済環境部、都市建設部、農業委員会の所掌に属する事項

議会運営委員会
- 定数 8人以内
- 担当事項
(1)議会の運営に関する事項
(2)議会の会議規則、委員会の条例等に関する事項
(3)議長の諮問に関する事項

会議の流れ(定例会)

本会議
- 開会
- 議案の上程
開会日に上程され、会議の議題となります。 - 提案理由の説明
提出者(市長など)が議案の趣旨を説明。 - 市政に関する一般質問
議員が市政全般について質問し、市長などが答弁。 - 議案質疑
議員が議案の疑問点を質問し、提案者が答弁。 - 委員会付託
議案や請願などを詳細に審査するため、担当の委員会に付託。

委員会
- 総務常任委員会
付託された議案や請願・陳情について審査し、委員会としての可否を決めます。 - 文教厚生常任委員会
付託された議案や請願・陳情について審査し、委員会としての可否を決めます。 - 建設経済常任委員会
付託された議案や請願・陳情について審査し、委員会としての可否を決めます。

本会議
- 委員長報告
委員会での審査経過や結果を報告します。 - 質疑・討論
議案や請願・陳情についての委員長報告に対して、疑問点を質問したり、賛成や反対の意見を述べます。 - 採決
議案や請願・陳情についての賛成・反対の採決を行い、市議会の意思を決定します。 - 閉会