後期高齢者医療制度
- [更新日:]
- ID:297
後期高齢者医療制度とは
75歳以上(一定の障がいにより広域連合の認定を受けた65歳以上)のかたが加入する医療制度です。
都道府県単位の「後期高齢者医療広域連合」が資格確認書の交付、保険料の賦課、医療給付を行います。ただし、窓口業務や保険料の徴収は市町村が行います。
財源については、公費負担5割(うち国2/3、県1/6、市町村1/6)、保険者支援金(国保や社保からの支援)4割、保険料1割からなっています。
対象者
- 75歳以上のかた
- 一定の障がいにより広域連合の認定を受けた65歳以上のかた
※いままで加入していた健康保険(国民健康保険や職場の健康保険など)を脱退して、後期高齢者医療制度に加入します。75歳になると自動的に加入となりますが、それまで加入していた健康保険に離脱の届出が必要です。(東金市国民健康保険に加入していたかたは手続きが不要です)
後期高齢者医療制度
運営主体
後期高齢者医療広域連合
対象者
75歳以上(一定の障がいにより広域連合の認定を受けた65歳以上)
健康保険
国保、社保等の健康保険を脱退して後期高齢者医療制度に加入
保険料
後期高齢者医療保険料を納付
保険証、資格確認書、マイナ保険証
後期高齢者医療被保険者証、後期高齢者医療資格確認書、マイナ保険証のいずれか1つを医療機関の窓口へ提示
負担割合
1割又は2割負担(現役並みの所得者は3割負担)
広域連合について
後期高齢者医療制度の運営は、都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行います。千葉県では、千葉県後期高齢者医療広域連合が運営します。
所在地
〒263-0016 千葉市稲毛区天台6丁目4番3号 国保会館内
電話番号
- 保険料、被保険者の資格について
資格保険料課 043-308-6768 - 医療の給付などについて
給付管理課 043-216-5013 - 制度の運営、広報、議会について
総務課 043-216-5011
土曜・日曜・休日・年末年始を除く 午前9時から午後5時まで