妊婦一般健康診査
- [更新日:]
- ID:136
妊婦健康診査を定期的に受けましょう
妊婦健康診査は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康を守り、妊娠の経過を確認する大事な健診です。
妊娠中はお母さんの体に色々な変化が起こります。自覚症状がなく順調に見えても、トラブルが隠れていることもあります。無事に出産の日を迎えるために、定期的に健診を受け、医師などの指導を守りながら毎日を過ごすことが大切です。
市では、妊婦健康診査を受診する場合、1人あたり14回を上限として、健診費用の一部を公費負担をしています。
妊娠中の健診から出産、産後のケアまでかかわれる「かかりつけ医」をもち、定期的に健診を受けましょう。
妊婦一般健康診査の概要
東金市では、母子健康手帳を交付する際に、妊婦健康診査(14回)と、出産した赤ちゃんの新生児聴覚スクリーニング検査(1回)及び健康診査(2回)の費用を助成するため、各種受診票(母子健康手帳別冊)を交付します。この「妊婦健康診査受診票」を医療機関に提出することで、1人14回を上限に妊婦健康診査費用の助成を受けることができます。ただし、次の場合は費用補助の対象になりませんのでご注意ください。
- 東金市の受診票交付前に受診した妊婦健診
- 妊娠判定時の診察
- 健康保険適用分の診療
- 出産後の健診
助成金額は健診費用の一部であり、実際にかかる健診費用が助成金額を越える場合は、超えた金額について自己負担が生じますので、ご了承ください。
標準的な妊婦健康診査の受診時期・回数
妊娠初期から妊娠23週まで 4週間に1回
妊娠24週から妊娠35週まで 2週間に1回
妊娠36週から出産まで 1週間に1回
健診内容
診察、計測、尿検査、血液検査、超音波検査など、受診者の妊娠経過に合わせた内容です。
受診票を利用できる健診機関
原則として千葉県内の医療機関(産科・婦人科)、助産所で利用できます。
千葉県外で利用する場合は、医療機関と東金市との間に契約が必要です。契約が可能か医療機関への確認が必要になりますので、里帰り等で県外の医療機関で妊婦健診を受診することが決まりましたら、受診する前に健康増進課までご連絡ください。
転出入の場合
東金市外へ転出の方
東金市で交付された別冊は、使用できなくなります。転出先の市町村で必ず交換をしてください。
詳しくは、転出先の市町村にお問い合わせください。
東金市へ転入の方
以前にお住まいの市町村で交付された別冊(妊婦健康診査受診票)は、使用できません。東金市の別冊に交換する必要がありますので、前住所地で交付された別冊をお持ちのうえ、健康増進課までお越しください。
妊婦健康診査費用助成制度(償還払い)について
里帰りなどで、東金市と契約しない県外の医療機関や助産所で、受診票を利用できずに妊婦健診費用を自己負担した場合の助成制度です。 助成対象となるのは、東金市に住民登録をしている時に受診した妊婦健診です。また、東金市の受診票を交付された日から出産前までの受診に限ります。 助成金額は、未使用の受診票の金額が上限となります。(全額助成ではありませんのでご注意ください)
申請方法
対象者
妊婦健康診査(14回)を、東金市の受診票が使用できない国内の医療機関等で受診し、受診時において東金市に住所を有していた方。
持ち物
1)診査結果を記載し、医療機関から返戻された受診票(2枚複写の1枚目)
(※助成は受けられなくても、健診を受けた際には受診票を医療機関に提出し、健診結果を記載してもらってください。)
2)健診機関発行の領収書
3)母子健康手帳「妊娠中の経過」(1)(2)のページの写し
4)金融機関の預金通帳等振込口座が確認できるもの
5)印鑑
申請期限
健診を受けた日の翌日から2年以内であれば、助成の対象になります。ただし、申請時の助成金額に基づき対応します。
受付場所
ふれあいセンター内健康増進課
申請用紙
健康増進課で配布しています。
※下記、様式ダウンロードPDF添付ファイルあり
申請用紙
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
多胎妊娠に伴う妊婦健康診査費用について
令和4年4月1日より、多胎妊娠に伴い、交付された14回の妊婦健康診査受診票をすべて使用した後に受診した妊婦健康診査費用について、最大5回分まで助成を行います。詳細は下記リンク先のページを御参照ください。
出産施設を探せるサイト『出産なび』
厚生労働省より、全国の分娩を取り扱う施設(病院・診療所・助産所)の特色・サービスや費用についての情報提供を行うウェブサイト『出産なび』が新設されました。エリアやサービス内容などから、出産施設を検索することが可能です。詳しくは、こちらの厚生労働省『出産なび』(別ウインドウで開く)をご覧ください。