家庭用パソコンのリサイクル
- [更新日:]
- ID:1078

家庭用パソコンのリサイクル(メーカー回収・宅配便回収)
家庭用パソコンは、資源の有効な利用の促進に関する法律により製造メーカー等で回収・リサイクルをしています。
家庭用パソコンの処分方法は、メーカー等による回収と、宅配便による回収があります。

パソコンメーカー等による回収
家庭用パソコンはメーカーが回収・リサイクルをしていますので、パソコンを製造したメーカーに直接にお問い合わせください。
また、倒産したメーカーのパソコンや自作のパソコン等は、一般社団法人パソコン3R推進協会に回収してもらうことができます。
各メーカーの連絡先、回収方法・回収・再資源化料金等の詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧になるか、同協会(電話番号03-5282-7685)へお問い合わせください。

宅配便による回収
小型家電リサイクル法の認定業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」(小型家電リサイクル法 認定業者 認定番号24号)と協定を締結し、宅配便による回収を行っています。
リネットジャパンリサイクル株式会社に、お申し込み後、指定した日時に、ご自宅まで宅配便事業者が回収に伺います。
ダンボール1箱の中にパソコン本体が含まれている場合、プリンターなどの周辺機器も一緒に無料で回収できます。
回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

宅配便を利用して処分を依頼する場合の注意事項
- パソコン本体を含む回収は1箱分無料になり、周辺機器や他の小型家電を入れても回収料金は無料です。
- 回収費用が無料となるには、パソコン本体が含まれていることが要件になります。(モニターのみ、周辺機器のみだと回収費用が発生します。)
- 無料となる箱のサイズは3辺の合計が140センチメートル以内、また重量が20キログラム以下です。
- ダンボール2箱目からは回収費用が発生します。
- データの消去を、自身で行う場合、申し込み後、データ消去ソフトが使用できます。(作業時間が長時間かかる場合があります。)
- PCデータ消去おまかせサービスでデータ消去を依頼することができますが、別料金が発生します。