限度額適用・標準負担額減額認定証
[2012(平成24)年12月20日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
限度額適用・標準負担額減額認定証について
世帯全員が住民税非課税である後期高齢者医療被保険者が申請することで、限度額適用・標準負担額減額認定証が交付されます。この証明書を入院するときに保険証と一緒に病院に提示すると医療費の限度額が引き下げられます。
また、入院時の食事代も軽減されます。
外来診療の限度額適用が可能になります
平成24年4月診療分からは外来診療の際、ひとつの医療機関で月額の医療費が高額になり自己負担限度額を超える場合は、限度額適用・標準負担額減額認定証を医療機関に提示することにより、窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。
限度額適用・標準負担額減額認定証の条件
- 低所得2のかた→世帯員全員が住民税非課税の世帯
- 低所得1のかた→世帯員全員が住民税非課税かつ所得が0円となる世帯
