スマートフォン決済アプリを利用した納付
- [更新日:]
- ID:9679

スマートフォン決済アプリを利用した納付について
スマートフォン決済アプリ(以下、スマホ決済アプリ)の「請求書支払いサービス」を利用し、納付書に印刷されているバーコードを読み取ることで、市税(料)の納付ができます。
銀行やコンビニへ行く手間が省け、時間や場所を選ばず簡単・便利に納付することができます。

対象税目
- 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)

利用可能なスマホ決済アプリ

利用方法
- スマホ決済アプリをインストールし、必要事項を登録。(アプリで納付に必要な金額をチャージします)
- アプリの請求書払いを選択し、納付書に印字されたバーコードを読み取る。
- 納付金額を確認し、支払手続きへ
- 支払手続きが完了すると、支払い完了画面が表示されます。
※利用方法の詳細については、各アプリ事業者のホームページをご確認ください。

注意事項
- スマホ決済アプリでは、領収証書が発行されず、納税証明書もすぐには発行できません。領収証書が必要な方、納付後すぐに納税証明書が必要な方はご利用を控えてください。
- スマホ決済アプリを利用し、すぐに納税証明書が必要な場合は納付が確認できるものを収税課の窓口にてお見せください。
- 軽自動車の継続検査(車検)用納税証明書が必要な方は、収税課の窓口または郵送にて請求してください。
- 納付が完了した後の取消しや変更はできません。
- 1枚あたり30万円を超える納付書は使用できません。(FamiPayの上限金額は10万円になります。)
- 納期限が過ぎた納付書でも利用できますが、バーコードの使用期限が過ぎて読み取れない場合は使用できません。
- 決済手数料はかかりません。ただし、決済アプリのインストールや利用にかかる通信料は自己負担となります。