校長挨拶
- [更新日:]
- ID:6509
令和6年度 3学期始業式 2025年1月6日
2025年、新しい年を迎えました。「明けましておめでとうございます」皆さん、冬休みはどうでしたか。元気に楽しく過ごすことができたでしょうか。お年玉もたくさんいただきましたか。皆さんの笑顔を見ていると、よいお正月を迎えられたのだと感じます。今年一年、良い年になりますように祈っています。また、「一年の計は元旦にあり」と言われます。新しい年を迎えるにあたり、始めに目標を掲げ、そこに向かって突き進んでいきましょうという意味です。ぜひ、自分はどんなことに力を入れて頑張ろうとするのかを考え、日々努力していってください。
さて、今日から3学期が始まりました。皆さんは3学期をどのように過ごしていこうと考えているでしょうか。3学期の特徴は、期間が短いことです。この短い3学期、とにかく一日一日を大切にしてほしいと思います。そして、6年生は中学校進学、1年生から5年生は次の学年への進級を控えた大切な学期です。それぞれの学年の締めくくりをしっかりと行い、4月からのスタートに備えていきましょう。
ところで、みなさんは今年の干支を知っていますか。今年は「巳年」です。蛇は脱皮を繰り返しながら、大きく成長していく生き物です。ですから、巳年は「新しい挑戦や変化に前向きな姿勢で取り組むことができる」年だと言われています。みなさんが、これまで頑張ってきた成果をもとに、さらなる挑戦や努力を積み重ねていくにはとてもよい年ということです。ぜひ、いろいろなことに挑戦し、たくさんの才能や可能性を発揮していって欲しいと思います。
そのためにも、「挨拶」「返事」「歌声」「掃除」を大切にし、充実した学校生活を送れるようにしてください。3学期のみなさんの活躍を心から期待しています。頑張りましょう。
日吉台小学校 校長 秋元文彦
令和6年度 2学期終業式 2024年12月24日
今日で2学期が終わります。2学期は、6年生の修学旅行をはじめとして、校外学習に行ったり、運動会やふれあいの集いがあったりとたくさんの行事を行うことができました。長い2学期、みなさんが元気に頑張り続けたこと、とても良かったと思います。
いよいよ明日からは冬休みです。そこで、冬休み中にみなさんにお願いしたいことが一つあります。 それは、今年1年の振り返りをすることです。みなさんは、この1年間、何を学んで、何ができるようになったのでしょうか。一人一人できるようになったことがたくさんあると思います。みなさんは、日々成長しています。今年1年間の自分の成長を振り返り、来年の目標をしっかりともって、新年を迎えて欲しいと思います。その中で、家族や友達をはじめ、周りの人たちに「1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします」という感謝の気持ちを必ずもち、それを態度や言葉で伝えてほしいと思います。
病気やけが、交通事故などに十分気を付けて生活し、よいお正月を迎えられるようにしましょう。そして、1月6日の始業式には、みなさん揃って、元気に登校して欲しいと思います。それでは、よいお年をお迎えください。
日吉台小学校 校長 秋元文彦
令和6年度 2学期始業式 2024年9月3日
おはようございます。いつもであれば、始業式を体育館で行いますが、今回は放送でお話をします。少し長くなりますが、集中してお話を聴いてください。
さて、40日を超える夏休みはどうだったでしょうか。たくさんの思い出を作ることができましたか。まだまだ、夏休みが続いてほしいとか、やっと学校でみんなや先生方に会えるとか、いろいろな気持ちをもって今日を迎えたのではないかと思います。校長先生は、皆さんが大きな事故や事件に遭うことなく、こうして元気に登校できたことが何よりうれしいです。
さて、いよいよ今日から2学期が始まります。2学期は運動会や校外学習、ふれあいの集いや学年活動など、みなさんが楽しみにしている行事がたくさんあります。また、学習面でも次の学年につながるような大切な事柄をたくさん勉強します。この2学期はみなさんの「全力」を発揮する時です。勉強の場面でも、活動の場面でも、頑張る皆さんを先生方も「全力」で応援していきます。
ところで、みなさんはこの夏休み中に行われたパリオリンピックをテレビで見たでしょうか。結果は、金メダル20個、銀メダル12個、銅メダル13個と、海外で行われたオリンピックでは、最も多くのメダルを獲得することができたそうです。
その中に、柔道男子66キロ級で金メダルを獲得した阿部一二三さんという選手がいます。阿部選手は、表彰式後のインタビューで、 「つらいこと、しんどいことはたくさんあります。でも、僕は『努力は天才を超える』と信じていて、絶対に無駄な努力はないと思っています。
もし、何かが叶わなかったとしても、努力してきたことは絶対に無駄にはなっていないと思うので、やり続けること、努力し続けることは大切だと考えています。努力は裏切らないと思います。」と、言っています。
目標に向かって、頑張り続けたことが大きな財産となり、例え結果が出ない時でも、その努力は必ず何かの役に立っている。そう考えているのだと思います。その頑張りの積み重ねが何より大切であり、『努力は天才を超える』という言葉になっているのだと思います。
皆さんも阿部選手のように、自分を信じて、仲間を信じて、最後まであきらめずに頑張ること、自分なりに少しずつでもいいので、努力し続けることを大切にしてほしいと思います。
最後に、「挨拶」「返事」「歌声」「掃除」を頑張りましょうということをお願いして、校長先生のお話を終わりにします。みんなで力を合わせて、最高の日吉台小にしていきましょう。
日吉台小学校 校長 秋元文彦
令和6年度 1学期終業式 2024年7月19日
今日で1 学期が終わり、明日から 40 日を超える 長い夏休みが始まります。
みなさん、1学期は、どうだったでしょうか。
先生やお友達の話をよく聞いて、勉強を頑張った人。友達と仲良く元気に過ごせた人。
お掃除や給食当番など、みんなのために一生懸命仕事を頑張った人。
一人一人が、この4か月間で大きく 成長できたこと と思います。
本当によく頑張りましたね。
さて、4月に 校長 先生から
『「挨拶 ・ 返事」「歌声」「掃除」を頑張りましょう 』 という 、お願いをしました。
覚えていますか。どうで しょう 。 実行で きました か。
校長先生は、「 挨拶 ・ 返事 」 は 、もっとできるはずだ と思っています 。
2学期は 、もっと素直に声を 出して 、子どもらしい、明るく 、気持ちのよい
「挨拶 ・ 返事 」 を していきましょう 。
夏休み中も、ぜひ、家族や近所の人にしっかりと挨拶や返事をしたり 、早寝・
早起き、身の回りの整理整頓 をしたり、毎日コツコツ勉強をしたりするなど、
充実した日々にしてほしいと思います。
それでは、熱中症や 最近感染が広がってきているコロナウイルス感染症 、交通
事故などに十分気をつけて、 安全で健康な楽しい夏休みを送ってください。
9月2日、元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。
よい夏休みを過ごしてください。
日吉台小学校 校長 秋元文彦
令和6年度 1学期始業式 2024年4月8日
令和6年度の新しい学年がはじまりました。2年生,3年生,4年生,5年生,6年生のみなさん進級おめでとうございます。皆さんは、それぞれ一つずつ上の学年になりました。
新しい学年を迎え、みなさんは今、どのようなことを思っていますか。「勉強を頑張ろう」「みんなと仲良く楽しく過ごそう」「たくさん運動をしよう」など、いろいろなことを考えているのではないでしょうか。
みなさん一人一人がそれぞれの目標を持って、しっかりと勉強や運動、仲間との活動に励み、楽しい学校生活が送れるようにして欲しいと思います。
さて、年度初めですので、校長先生からみなさんに心掛けて欲しいことを3つお話します。
1つ目は、「あいさつ」と「返事」を大切にしましょうということです。「あいさつ」と「返事」は、人と人をつなぐ架け橋のようなものだからです。明るく、楽しい学校にするため、「あいさつ」と「返事」をしっかりとしましょう。
2つ目は、「歌声」が響き渡る学校にしましょうということです。合唱は心を合わせて歌うことが大切です。みんなで心を一つに合わせ、すばらしい「歌声」を校舎中に響かせましょう。
3つ目は、「掃除」をしっかりやりましょうということです。掃除は自分たちが使っている場所を、みんなできれいにする活動です。掃除を一生懸命にすると、気持ちが清らかになります。周りへの感謝と奉仕の気持ちをもって、毎日の掃除に真剣に取り組みましょう。
今年は「挨拶」「返事」「歌声」「掃除」を意識して学校生活を送り、勉強に、運動に、さまざまな活動に、全力で取り組んでほしいと思います。みなさんの活躍を心から楽しみにしています。
そして、 みんなが優しい気持ちで生活するための魔法の行動
1つ 「人の嫌がることをしない」
2つ 「みんなと同じ我慢をする」
3つ 「自分のことよりも周りを優先する」
も忘れないでくださいね。
「やさしく、かしこく、たくましく、心豊かで、笑顔輝く」日吉台小の児童として、明るく楽しい学校生活を送れるように頑張りましょう。
日吉台小学校 校長 秋元文彦
お問い合わせ
東金市教育部学校教育課(小学校)日吉台小学校
電話: 0475-55-5868
ファクス: 0475-55-5873
電話番号のかけ間違いにご注意ください!