学校の概要・沿革
- [更新日:]
- ID:6205

平成7年4月 | (仮称)日吉台中学校建設に関する協議がなされる。 |
---|---|
平成9年7月 | 学校名が「東金市立北中学校」と正式決定される。 |
平成10年2月 | 北中学校校舎完成(平成8年9月30日~平成10年2月27日) |
平成10年3月 | 北中学校体育館完成(平成9年5月21日~平成10年3月10日) |
平成10年4月6日 | 北中学校開校式・始業式 |
平成10年4月9日 | 第1回入学式(全校生徒301名) |
平成10年6月11日 | 文部省(県教委)中高一貫教育実践研究事業(協力校)委嘱 |
平成10年6月27日 | 後援会設立 総会・第1回総会 |
平成10年10月24日 | 第1回体育祭 |
平成10年11月7日 | 第1回楓祭 |
平成10年11月21日 | PTA(「父母と先生の会」)設立総会並びに定期総会 |
平成10年12月1日 | 制服制定(第1学年着用開始) |
平成10年12月21日 | 校旗制定 |
平成11年1月8日 | 校歌制定 |
平成11年3月11日 | 第1回卒業証書授与式(卒業生89名) |
平成11年3月31日 | 武道館・プール完成 |
平成11年9月28日 | 落成式典 |
平成11年11月12日 | 第50回千葉県教育研究会造形部会研究発表大会(山武大会)会場 |
平成12年2月2日 | 1学年「職業懇談会」実施 |
平成12年9月1日 | 避難訓練(「7都県市合同防災訓練」が東金市会場となり、全校生徒で参加) |
平成12年10月28日 | ミニ集会(源地区) |
平成12年11月4日 | ミニ集会(日吉台東・西地区) |
平成12年11月26日 | 文化講演会 演題 「君ならできる。わがマラソン人生」 講師 積水化学女子陸上競技部監督 小出義雄氏 |
平成12年12月20日 | 北中学校コンピュータ講座実施(夜間)~21日 ※開かれた学校づくりの一環として、地域の住民に対して公開講座を実施(30名) |
平成13年2月15日 | 開校記念碑除幕式 志賀直温東金市長書「創」の石碑・四方幕付テント一式 |
平成13年12月9日 | 教育講演会 演題 「トライアングル(学校・家庭・地域)で子どもを育てる」 講師 千葉大学教授 明石要一氏 |
平成14年7月13日 | 教育講演会 演題 「共に生きる」 講師 布留川修氏、君塚昭美氏 |
平成14年11月30日 | 教育講演会 演題 「もっと新聞に親しんで」 講師 読売新聞千葉支局長 畑浦美紀氏 |
平成15年3月31日 | 給食施設棟竣工 |
平成15年7月17日 | 教育講演会「救急救命法」 講師 東金消防署員 |
平成15年10月20日 | アスジャ交流事業によるタイ国留学を受け入れ |
平成15年11月28日 | 教育講演会 演題 「最近の少年非行の動向」 講師 教育庁教育振興部指導課 小宮満氏 |
平成16年7月14日 | 教育講演会 演題 「君にできるか海外ボランティア」 講師 元青年海外協力隊 戸田朱美氏 |
平成16年8月11日 | 卓球部女子関東大会出場(東京) |
平成16年12月3日 | 教育講演会 演題 「なぜ、歴史を学んだか」 講師 早稲田大学教授 谷川章雄氏 |
平成17年7月15日 | 教育講演会 演題 「気持ちを伝え合う」 講師 韓国出身・千葉大学大学院生 権未智氏 |
平成17年12月16日 | 教育講演会 演題 「コミュニケーション力を伸ばすために」 講師 千葉テレビ・アナウンサー 石井力氏 |
平成18年4月3日 | 文科省(県教委)豊かな体験活動推進事業受託(平成18~19年) |
平成18年9月28日 | 教育講演会 演題 「サイバー犯罪の現状と対策」 講師 千葉県警察本部 草間敬貴氏 |
平成18年12月3日 | 第7回全国中学生創造ものづくり教育フェア関東甲信越地区大会出場(山梨) ・ロボットコンテストの部 ・アイディアハーフパンツの部 |
平成18年12月20日 | 教育講演会 演題 「車椅子バスケットボールと人生」 講師 バスケットボールチーム チバホークス 田中恒一氏他3名 |
平成19年9月24日 | 10周年記念式典 教育講演会 演題 「みなさん、宇宙船に乗れますか」 講師 エッセイスト 金平敬之助氏 |
平成19年12月13日 | 教育講演会 演題 「薬物乱用の現状と対応」 講師 東金警察署生活安全課長 佐藤元哉氏 講師 千葉県警察本部 補導専門員 吉野照美氏 |
平成20年4月 | 平成20年度小・中学校キャリア教育推進研指定校(千葉県教育委員会) |
平成20年6月27日 | 教育講演会 演題 「地球丸かじり面白地理発見講座」 講師 初代海外地理名誉博士 片岡英夫氏 |
平成20年11月27日 | 教育講演会 演題 「あなたは大丈夫?ネット社会のつきあい方」~被害者にも加害者にも成らないために~ 講師 千葉大学特任研究員 塩田真吾氏 |
平成21年3月25日 | 階段転落防護工事 |
平成21年6月27日 | 教育講演会 演題 「勇気と経験が自信を作る~やる気を高める方法」 講師 城西国際大学助教 医学博士 深山元良氏 |
平成21年8月8日 | 陸上競技男子800m関東大会出場(栃木県) 第4位 |
平成21年8月22日 | 陸上競技男子800m全国大会出場(大分県) 準決勝進出 |
平成21年11月25日 | 教育講演会 演題 「君たちの今が,すでに映画」 映画上映「ソロコンテスト」 講師 映画監督 下條岳氏 |
平成22年8月9日 | 水泳競技女子200m個人メドレー関東大会出場(千葉県) |
平成22年8月30日 | 特別棟階段室転落防護工事 |
平成22年9月24日 | 創立記念教育講演会「自分という人生の長距離ランナー」 講師 スポーツジャーナリスト 増田明美氏 |
平成23年8月8日 | 水泳競技関東大会出場(群馬県) 女子400m個人メドレー、女子100m平泳ぎ |
平成23年8月 | コンピュータ室パソコン入れ替え |
平成23年9月22日 | 創立記念教育講演会「海外ボランティア経験を通して、得られたもの」 講師 助産師 松橋野笛氏 |
平成23年12月23日 | フエンス設置工事 |
平成24年5月21日 | 金環日食観察会 |
平成24年7月31日 | フェンス・門扉二期工事(~8月25日) |
平成24年8月10日 | 水泳200m平泳ぎ関東大会出場(埼玉) |
平成24年9月27日 | 創立記念教育講演会「海外生活経験を通して、求められる国際理解への心構え」 講師 サマンタ・メルビン・ディ・シルワー・ヘイワー氏 |
平成25年4月25日 | メール連絡網運用開始 緊急時生徒引き渡し訓練 |
平成25年7月27日 | バスケットボールコート改修工事(~7月31日) |
平成25年8月20日 | フェンス・門扉3期工事(~8月28日) |
平成25年9月17日 | 教育講演会「中学生に伝えたい、勉強することの本当の意味」 講師 元青年海外協力隊 石川亮氏 |
平成26年1月21日 | インクルーシブ教育構築のための施設改修工事(~3月31日) |
平成26年7月25日 | ICT教育タブレット40台配置 |
平成26年9月27日 | 教育講演会「観て、聴いて感じる!想像することの面白さ」 講師 本校2期卒業生 柳家花どん氏 |
平成27年3月24日 | 普通教室5箇所移動黒板張替・設置 |
平成27年8月19日 | グラウンド一部整地工事(~9月5日) |
平成27年10月1日 | 教育講演会「留学生から見た、ニッポン」 講師 城西国際大学留学生 ニコル・ミエ・ウドリング氏,索宏氏 |
平成28年3月2日 | テニスコート住宅側防砂ネット設置 |
平成28年9月29日 | 教育講演会「三つの大震災と熊本地震から学ぶ地域防災」 講師 千葉県教育庁東上総教育事務所指導主事 瀧川猛氏 |
平成28年10月23日 | 日吉台地区合同防災訓練全校参加 |
平成29年4月 | 特色ある道徳教育推進校(県指定 11月15日公開) |
平成29年10月14日 | 創立20周年記念式典 教育講演会<演題:「膨らめ想像力!笑いの力と落語の魅力」> <講師:本校2期卒業生 落語家 柳家吉緑氏> <演題:「音楽を通して伝えたい大切なこと!」> <講師:本校校歌作曲者 音楽家 大塚哲也氏> |
平成29年11月4日 | 和式トイレ洋式化工事(~1/26) |
平成30年7月 | 校舎エアコン設置工事完了、使用開始 |
平成30年9月27日 | 教育講演会<演題:自分の『好き』を大切に!> <講師:本校6期卒業生 音楽家 石田万紀氏> |
令和元年9月27日 | 教育講演会<演題:生命に向き合い、共に生きる~水族館ができること~> <講師:前株式会社横浜八景島代表取締役社長 布留川 信行 氏> |
令和2年9月25日 | 教育講演会<演題:夢への挑戦> <講師:シドニーオリンピック銀メダリスト 永田 克彦 氏> |
令和3年4月 | 校務支援システム導入 GIGAスクール構想生徒1人1台端末導入 |
令和4年9月30日 | 教育講演会<演題:振り返りながら学ぶ> <講師:医師 村山 愛 氏> |
令和5年11月27日 | 教育講演会<人生に無駄なことは何一つない> <講師:教師 加養 孝善 氏> |
令和6年10月4日 | 教育講演会<物事に対する姿勢> <講師:弁護士 今井 達也 氏> |
平成10年から令和6年度末までで、卒業生1,802名が各方面で活躍している。
お問い合わせ
東金市教育部学校教育課(中学校)北中学校
電話: 0475-50-2288
ファクス: 0475-50-2289
電話番号のかけ間違いにご注意ください!