高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種〈定期接種〉
- [更新日:]
- ID:2867

高齢者の肺炎球菌感染症について

肺炎球菌とは
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。
肺炎はわが国の死亡原因の第5位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち1 / 4~1 / 3は肺炎球菌が原因と考えられています。

肺炎球菌ワクチンとは
肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される「23価肺炎球菌ワクチン(一般名:23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックスN P)」は、そのうちの23種類の血清型を予防の対象としたワクチンです。この23種類の血清型は、平成25年には成人における侵襲性肺炎球菌感染症の原因の約6割を占めるという研究結果があります。
※侵襲性感染とは本来は菌が存在しない血液、髄液、関節液などから菌が検出される感染症のことをいいます。

ワクチンの副反応
副反応としては、接種部位の症状(痛み、赤み、腫れなど)、筋肉痛、だるさ、発熱、頭痛などがあります。

高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種〈定期接種〉
高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種は、下記の対象年齢の方は国が定めた定期接種の対象となり、接種を希望する方に接種費用の一部を市が助成します。

対象者
東金市に住民登録があり(1)または(2)に該当し、接種を希望する方
(1)65歳の者(予診票は誕生月の月末に発送)
(2) 接種日の年齢が60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級程度)
※(2)に該当する方は、健康増進課へ申し込みが必要です。
※過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン:ニューモバックスN P)の接種を受けたことがある方は市の助成を受けることができません。(自費・公費に関わらず、過去に接種歴があるときは、助成の対象外となります。)

市が助成する額
2千円

接種費用
医療機関ごとに異なるため、直接医療機関へお問い合わせください。なお、接種時に支払うのは、医療機関が設定した接種費用から市が助成する額を差し引いた金額です。

接種期限
66歳の誕生日前日まで

接種回数
1回

注意
※対象となるワクチンは、23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(ニューモバックスN P)のみとなります。
※定期接種対象者のうち生活保護受給者の方は、全額を市が助成します。社会福祉課で生活保護受給者証明書の発行を受け、医療機関に持参して接種してください。

実施場所
協力医療機関(市内協力医療機関一覧)