東金市防災重点農業用ため池
- [更新日:]
- ID:7750

防災重点農業用ため池
平成30年7月に発生した西日本豪雨など、近年局地的な豪雨や地震等により多くの農業用ため池が被災し甚大な被害が発生しています。このため、農業用ため池の情報を適切に把握し、決壊による災害を防止するため、「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」が施行されました。 これを受け、市内にある農業用ため池のうち「防災重点農業用ため池」に指定されている5池の位置を表示した「ため池マップ」とため池の堤体が決壊した場合の浸水範囲等を表示した「浸水想定区域図」を千葉県が作成しましたのでお知らせします。
「浸水想定区域図」は氾濫解析ソフトにて図解したものであり、あくまでも想定ですので、実際に決壊した場合の浸水区域とは異なる可能性があります。
【防災重点農業用ため池とは】
決壊した場合の浸水想定区域に家屋や公共施設等が存在し、人的被害を与える恐れのあるため池
避難場所等の確認についてはこちら → 東金市ハザードマップ(洪水・土砂)(別ウインドウで開く)
防災重点農業用ため池マップ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
防災重点農業用ため池浸水想定区域図(最大水深区域)
雄蛇ヶ池(ファイル名:ojyagaike-saidaisuisin.pdf サイズ:4.69MB)
丑ヶ池(ファイル名:usigaike-saidaisuisin.pdf サイズ:5.49MB)
南池 (ファイル名:minamiike-saidaisuisin.pdf サイズ:3.07MB)
久我池(ファイル名:kugaike-saidaisuisin.pdf サイズ:1.03MB)
岩川池(ファイル名:iwakawaike-saidaisuisin.pdf サイズ:1.54MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
防災重点農業用ため池浸水想定区域図(最大流速区域)
雄蛇ヶ池 (ファイル名:ojyagaike-saidairyusoku.pdf サイズ:5.77MB)
丑ヶ池 (ファイル名:usigaike-saidairyusoku.pdf サイズ:6.85MB)
南池 (ファイル名:minamiike-saidairyusoku.pdf サイズ:3.88MB)
久我池 (ファイル名:kugaike-saidairyusoku.pdf サイズ:1.03MB)
岩川池 (ファイル名:iwakawaike-saidairyusoku.pdf サイズ:1.54MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
防災重点農業用ため池浸水想定区域図(歩行困難区域)
雄蛇ヶ池 (ファイル名:ojyagaike-hokoukonnan.pdf サイズ:5.83MB)
丑ヶ池(ファイル名:usigaike-hokoukonnan.pdf サイズ:6.94MB)
南池 (ファイル名:minamiike-hokoukonnan.pdf サイズ:3.85MB)
久我池(ファイル名:kugaike-hokoukonnan.pdf サイズ:1.02MB)
岩川池 (ファイル名:iwakawaike-hokoukonnan.pdf サイズ:1.52MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

ため池ハザードマップ
千葉県が解析した浸水範囲等を表示した浸水想定区域図をもとに、市が行った現地調査結果をふまえて、市内の最大貯水量を有する「雄蛇ヶ池」のため池ハザードマップを作成しました。ため池ハザードマップは、地域の防災意識向上を図ることが目的となっています。万が一に備えて非常時は迅速な行動ができるように、ため池ハザードマップの活用をお願いします。
ため池ハザードマップは堤体が決壊し、満水時の水が全量流出した場合の浸水区域を想定をしたマップとなり、実際の浸水想定区域とは異なる場合が考えられます。発災時には状況を確認し、安全な避難をお願いします。
雄蛇ヶ池ため池ハザードマップ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。