東金市立第2保育所(保育の紹介)
- [更新日:]
- ID:350

第2保育所を紹介します♪

保育所ではどんなことして過ごしているのかな?
広々とした園庭と薄いオレンジ色の園舎が目印の第2保育所です。室内外の遊びの風景をご紹介します。

戸外遊び
園庭では、四季を通してさまざまな遊びが繰り広げられています。春には草花の観察。夏の砂場遊びでは『山作り』から『川作り』『池作り』へと発展していく様子が見られます。『色水遊び』『プール遊び』『ごっこ遊び』なども楽しみます。秋になると、たくさんの落ち葉を使ってベッドを作ったり、『制作遊び』として木の実でどんぐりごまやネックレスを作ったり、『運動遊び』として園庭を走り回ったり。冬には寒さに負けず『氷作り』・・・。子どもたちがたくさんのアイディアを出し合い、話し合いや意見交換をしながら遊びを進めていけるような保育を工夫しています。
(図鑑で熱心に調べる姿)
(異年齢が混ざって遊ぶ)
(乳児組もテラスで水・泡遊び)
(友だちと力を合わせてリレー)
(落ち葉のベッド気持ちいい!)
(試行錯誤して氷作り成功)

新しい遊び道具
令和4年度、新しいアイテムが園庭に増えました!虫を誘うためにあえて草刈りをしないゾーンを設けて小道を作り、『小人さんの家』を設置しました。また、ごっこ遊びが広がるようにと、保育所ヘルパーのおじさんに『ごっこハウス』を作ってもらました。それから、体力作りのひとつとしてよじ登る活動ができるようにと、保育士が『よじ登りマウンテン』を作りました。保育士たちが用意した環境に子どもたちがどう関わって、どう遊びを展開していくのか?とても楽しみです。
(小人さんの家)
(ごっこハウス)
(よじ登りマウンテン)

室内遊び
各保育室では、子どもたちのさまざまな発想を活かした遊びが展開しています。絵本を見て「〇〇が作りたい!」とお菓子の家を作ってみたり、家庭での経験をアウトプットした『ファストフード屋さんごっこ』や『お買い物ごっこ』をしてみたり、手作りおもちゃの掃除機でお掃除したり、ゲームの世界観を再現しよう!とさまざまな材料を駆使して制作したりと、遊びの中からたくさんの学びと育ちが見られています。保育士は、子ども達の“やってみたい!”“やりたい!!”を実現できるように、たくさんの材料を準備して裏方に徹しています。
(マリオカート作ろう!)

(手作りおもちゃでおそうじ:1歳児)
(お買い物ごっこ:2歳児)
(室内で好きな遊びを楽しむ)
(パン屋さんごっこ)
(生き物の飼育・観察)

食育
年間計画を立てて、食育にも力を入れて取り組んでいます。保育所の畑やプランターで育てた野菜を収穫してクッキング!!子どもたちは水やりも楽しんでいます。
*運動会や生活発表会などの行事は、普段の遊びの延長線上にあると捉えています。