イノシシ被害対策について
- [更新日:]
- ID:6637

イノシシ被害対策について
イノシシの捕獲数は年々増加傾向にあり、農作物の食害だけでなく、田畑の掘り起こしなどの被害も発生しています。被害を食い止めるためには、「自分の農地は自分で守る」という意識を持つことが大切です。また、以下のような対策を地域ぐるみで行うことが効果的です。

総合的な対策の必要性
被害対策には、「捕獲」「防護」「環境整備」それぞれを万遍なく実施することが大切です。

捕獲
加害個体を捕獲する
猟友会、地域対策組織によって捕獲を行っています。わな免許取得には補助制度がありますので農政課へお問い合わせください。

防護
農地を効果的に囲い、侵入させない
防護柵は適切な設置方法と管理により被害を防止できます。国や県による補助制度がありますので農政課へお問い合わせください。

環境整備
棲みにくい、近寄りにくい環境をつくる
・餌の取り除き
収穫残渣、放任果実の放置は餌やりとなりますので撤去しましょう。
・すみ家、隠れ場所をなくす
耕作放棄地や荒れた山林はすみ家や隠れ場所になります。刈払いをしましょう。見通しをよくすることで、警戒心の強いイノシシは近寄りづらくなります。刈払いには補助制度がありますので農政課へお問い合わせください。