保護者の皆さんへ
- [更新日:]
- ID:6406

教育相談
お子さんのことで悩んでいませんか?スクールカウンセラーへの相談を受け付けています。
相談窓口は、担任又は教頭まで(55-5876)

いじめ防止基本方針について
本校ではこれまで、「いじめ防止基本方針」をもとにいじめの防止に努めてまいりました。しかし、社会ではいじめを受けて苦しみ、これを原因として命を絶つといった事件が起きています。このようなことが身近に起きることがなく、充実した中学校生活を送ることができるように、保護者の皆さんや地域の皆さんのご協力をいただきたくお願いする次第です。
つきましては、西中学校「いじめ防止基本方針」(概要)をお示しするとともに「いじめサインチェックシート【家庭用】」(千葉県教育委員会)をお読みいただき、お子さんの様子に心配な点がないかどうか、ご確認ください。
何か気になることがありましたら、相談いただきたく存じます。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

西中学校「いじめ防止基本方針」(概要)

1 いじめ問題に対する基本理念
いじめは、「生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせる」という認識を持ち、どの生徒も被害者にも加害者にもなり得ることを理解し、未然防止ならびに早期発見、いじめへの対処に全力で取り組むものとする。

2 具体的な取組
(1)いじめ問題等の未然防止
- 「苛めのない、笑顔とやさしさと歌声が響く学校」のスローガンのもと、生徒の主体的な活動を支援します。また、実態把握に努め、相談しやすい環境を作ります。
- 教職員が自らの言動の影響力を十分に認識し、いじめの防止に取り組みます。
(2)いじめ問題等の早期発見
- 各学期にアンケートを実施します。教育相談週間を設けます。
- 西中学校におけるいじめの相談通報窓口 担当 滝澤 剛(教頭)(55)5876
東金市いじめ問題対策室 いじめ相談窓口 東金市教育委員会内(54)1204
(3)いじめ問題等の発見・通報を受けた場合等いじめに対する措置の取組
- 設置してあるいじめ防止対策会議を機動し、指導・支援体制を組み、速やかに対応します。
- いじめ被害者の安全確認を最優先し、スクールカウンセラーの活用等ケアを開始します。
(4)いじめ問題等への具体的な対応の促進
保護者、地域、関係機関との連携を図ります。

部活動最終下校時刻
月 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
4月 | 午後5時45分 | 午後6時 |
5月 | 午後6時 | 午後6時 |
6月 | 午後6時 | 午後6時 |
7月 | 午後6時 | 午後6時 |
8月 | 夏休みの計画で行う | 夏休みの計画で行う |
9月 | 午後6時/午後5時45分 | 午後5時45分/午後5時30分 |
10月 | 午後5時15分 | 午後4時45分 |
11月 | 午後4時45分 | 午後4時30分 |
12月 | 午後4時30分 | 午後4時30分 |
1月 | 午後4時30分 | 午後4時45分 |
2月 | 午後5時 | 午後5時15分 |
3月 | 午後5時30分 | 午後5時30分 |
お問い合わせ
東金市教育部学校教育課(中学校)西中学校
電話: 0475-55-5876
ファクス: 0475-55-5877
電話番号のかけ間違いにご注意ください!