ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    「東金市ロコモ体操」をきっかけとした「通いの場」で元気に過ごしましょう

    • [更新日:]
    • ID:9132

    「通いの場」とは?

    こんなことを目指しています

    ・参加者の方がやりたいことを楽しむことが「通いの場」です。

    ・自分で歩いて行ける「通いの場」が、住民主体で各地区に生まれること。

    ・みんなで集まって、楽しく過ごす時間が生まれること。

    ・ご近所同士の輪ができ、つながりが生まれること。


    通いの場の効果

    ・仲間・居場所づくり(声をかけあうことで、見守り効果も)

    ・楽しみや生きがいづくり(社会参加)

    ・介護予防(会場まで行くことで身体活動の増加、お友達との会話で口腔機能や認知機能の維持向上など)

                                                     など

    参加者の方がやりたいことを楽しむこと!

    無理なく、気軽にできる活動

    ・体を動かす

    ・おしゃべり

    ・レクリエーション(ゲームなど)

    ・創作(手芸など)

    ・食事会               など 


    「通いの場」で何をしたらよいかわからない…

    「東金市ロコモ体操」をきっかけに、「通いの場」の充実や「通いの場」を始めてみませんか。


    東金市ロコモ体操ってどんな体操?

    ロコモ体操の「ロコモ」とは、ロコモティブシンドロームの略称で、「運動器の障がいのために運動機能の低下をきたした状態」で、2007年に日本整形学科学会によって提唱されました。

    「東金市ロコモ体操」は、テーマソングである「ロコモかしこもサビないで」というユニークな楽曲に合わせて、市の健康運動指導士が振付けを考案した東金市のオリジナル体操です。

    内容は、
    (1) 持久力運動
    (2) 筋力運動
    (3) バランス運動
    (4) ストレッチ(柔軟性運動)  の運動を取り入れたバランスのよい体操で、誰もが手軽にできる体操です。

    「東金市ロコモ体操」をきっかけとした通いの場を始めるにあたって

    【説明会】
     ○代表者と相談の上、 市職員が会場に伺い、内容や注意事項の説明を行います。いいなと思ったら参加してください。代表者は回覧などで区の住民に説明会の日程を周知します。

    【内容】
     ○ 体操は、定期的(1週間に1回が理想と言われていますが、応相談)に、住民の方が主体となり行います。

     ○ 持ち物は、長いタオル、飲み物(水筒やペットボトル)です。

     ○ 実施人数は、概ね65才以上で10名以上、実施時間は1回あたり60分程度(説明、準備体操、クールダウンを含む)行います。

    【市からの支援】
     ○ 市職員が出向いて、体操の実施について実技等支援を行います。開始から3回目までは連続で、その後は頻度を減らして6か月間伺います。その後は、住民の皆さまで継続して行います。

    現在、11地区で行っています

    東金市ロコモ体操をきっかけとした通いの場
    地区(名称) 会場 対象地域実施日 
     菱沼クラブ 菱沼公民館菱沼区 毎週月曜日       午後2時から
     福俵寿クラブ 福俵区民会館福俵区 第1・第3水曜日    午後1時30分から
     堀上元気塾 堀上コミュニティ会館嶺南地区 毎週月曜日       午前10時から
     田中クラブ 田中区民会館田中区 第2・第4木曜日    午後1時30分から
     求名駅前区
    「いきいき高齢者健康サロン」
     求名駅前公民館求名駅前区 毎週火曜日       午後2時から
     「東金市ロコモ体操」
    下武射田地区(なぎの会)
     下武射田公民館下武射田地区 毎週水曜日       午前10時から
     「東金市ロコモ体操」
    田間1区(新町)
     新町公民館田間1区
    (新町)
     毎週火曜日       午前10時から
     日吉台西区 日吉台西が丘会館日吉台西区 第1・第3水曜日    午前10時から
     健康体操みらい塾 ふれあいセンター東金市全域 毎週水曜日          午前10時から
    「東金市ロコモ体操」
    山口区
     山口区民会館山口区 第1・第3木曜日      午前9時から
    「えがおの会」「喜楽会」
     上武射田地区
     上武射田コミュニティ会館上武射田区 第3水曜日            午前9時30分から

              *祝日や講師の都合で変更となる場合があります。

        *興味のある方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

                     高齢者支援課 高齢者支援係  ☎ 0475ー50‐1165

    菱沼クラブ

     長寿会が中心となり、菱沼地区に回覧板をまわして広く参加者を募集。その結果、説明会では25名が参加しました。平成30年9月3日月曜日にスタートし、徐々に参加者も増え、歌や踊りの練習も加わり楽しく実施しています。

    ○会場は、菱沼公民館

    ○参加者の声

      ・長寿会がさらに明るくなった。

      ・日常お会いできない方々とコミュニケーションが取れて非常に嬉しい。

      ・みんなといると何でも楽しい。

      ・くつ下が楽にはける、歩くのが楽になった。

    福俵寿クラブ

     長寿会が中心となり、平成30年9月5日(水)23名でスタート。コロナ禍前は体操後、会場があっという間にお茶会に変わり、みんなで持ち寄った家で取れた野菜や漬物、季節の果物などが並び、おしゃべりに花が咲いていました。コロナ禍の現在は、体操後、会館前でペタンクや季節の花植えなど、創意工夫をしながら、皆で楽しい時間を過ごしています。

    ○会場は、福俵区民会館 

    ○参加者の声
      ・生活にハリがでてきた。居場所ができた。

      ・階段の上り下りが楽になった。

      ・友達がいっぱいできて楽しいし、ここに来れば痛いところがよくなる。

      ・体操後のお茶やおしゃべりも楽しい。水曜日が楽しみです。

    堀上元気塾

     東金市からだ元気塾の卒業生が中心となり、有志で10年以上前から週に1回集まって、ラジオ体操、ストレッチ、筋トレを行なっています。今回は、「東金市の推進する「東金市ロコモ体操」を正確に覚えたい」という、たっての希望で開始しました。令和元年7月8日(月)から実施しています。

    ○会場は、堀上コミュニティ会館

    ○参加者の声

     ・高齢の参加者も続けていけるサロンにしたい。

     ・東金市ロコモ体操を早く覚えたい。

    田中クラブ

     長寿会が中心となり、令和元年7月31日(水)17名でスタート。
     元々、月に1回は集まっていたこともあり、「こういう通いの場が週に1回あったらどうですか?」という市からの投げかけに「週1あるといい。来てもいい。是非来たい!」という声がリーダーが思っている以上に多く、急きょ実施する運びとなりました。

    ○会場は、田中区公民館
      
    ○参加者の声

      ・ 1時間があっという間!

      ・ どの運動が何の役に立つか分かるのが良い。

      ・ 痛い運動は無理せず、見ていればよいので気が楽。

    求名駅前区「いきいき高齢者健康サロン」

     求名駅前区は、長寿会「ひまわりネットワーク」が中心となり、いきいき高齢者健康サロンを開催しています。また、毎月「高齢者健康サロン」ニュースを発行。高齢者のいる世帯約500戸にポスティングを行っています。これを読めば、健康や介護予防はもちろん、時節柄の最新情報が得られる程の充実ぶり。
     毎週火曜日に開催しているサロンでは、くつろぎタイムをはじめ、唄の会、誕生会、映画会など趣向を変えて、毎週、実施する中、「東金市ロコモ体操」を取り入れました。

    ○会場は、求名駅前公民館

    ○参加者の声

      ・ 「東金市ロコモ体操」DVDを家で見てやるのもいいけど、皆でやると楽しい。

      ・足腰が痛いから見るだけのつもりでサロンに来たが、気がついたら体を動かしていた。

      ・ 時々、体操の先生が来るのも楽しみ。

    「東金市ロコモ体操」下武射田地区(なぎの会)

     長寿会の会員のうち、女子会「梛(なぎ)の会」の皆さんが一念発起しスタートしました。
     初回の令和2年11月25日(水)は、12名でしたが、2回目は24名に増え、皆で楽しく「東金市ロコモ体操」を中心に軽い体操を実施しています。毎回、笑いと熱気に包まれています。徐々に地区の皆さんに周知していく予定です。男性もO K。お待ちしています。

    ○会場は、下武射田公民館
                          
    ○参加者の声

      ・家にいてもつまらないけど、ここにくれば皆と会えて楽しい。

      ・これなら座ってできるし、足腰の悪い人も誘えるわ。

    「東金市ロコモ体操」田間1区(新町)

     長寿会が中心となり、田間1区(新町)の区民には、回覧板をまわして広く参加者を募集しました。その結果、説明会には28名が参加し、密にならないよう考慮し、2部制で実施する運びとなりましたが、現在は、10時からの1部制で実施しています。

    ○会場は、新町公民館

    ○参加者の声

      ・前からこういう場が欲しかったので嬉しい。

      ・体操後はいつも体が軽くなる気がする。

    日吉台西区

     日吉台まちづくり協議会を中心に、日吉台東区と西区でそれぞれ月2回、健康体操を実施していますが、歩いて行ける“通いの場”として、講師がいなくても地元のリーダーだけでも実施できるよう、日吉台西区については、令和3年4月からは毎週水曜日に開催していくことになりました。令和3年4月14日水曜日からスタート。

    ○会場は、日吉台西が丘会館

    ○参加者の声

       ・参加前に比べて体が軽くなった。 

       ・新型コロナで外出が減っても、顔見知りの方が増え不安を感じずに済んだ。

    健康体操みらい塾

    長年自主活動を行っており、地域をまたぐ団体として初めての実施。参加者の住所もさまざまで、将来的に各地区で「東金市ロコモ体操」が広がることも期待されます。

    ○会場は、主にふれあいセンターの和室

    ○参加者の声

     ・みんなと一緒だと体操ができる。一人ではできない。

     ・体操の後に、人とのつながりができるのがうれしい。

    「東金市ロコモ体操」山口区

     元々ペタンクの準備運動として、「東金市ロコモ体操」を実施。実施前に区内回覧で参加者を募り、16名でスタート。

    ○会場は、山口区民会館

    ○参加者の声

     ・体操は疲れるが、体を動かすのは楽しい。

     ・普段行っているのと違う運動もいい。

    「えがおの会」「喜楽会」上武射田地区

     以前からボールを用いた体操を自主的に実施。「えがおの会」と「喜楽会」のメンバーで実施。

    ○会場は、上武射田コミュニティ会館

    ○参加者の声

     ・講師の指導もわかりやすく、楽しく運動ができる。

    通い場の様子

    資料としてはこちらを印刷してお使いください。

    「東金市ロコモ体操」リーフレット

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    「東金市ロコモ体操」のDVDを高齢者世帯に配付しています

    内容(約40分):

    1 体操をする前に
    2 東金市ロコモ体操
    3 東金市ロコモ体操解説(立位編)
    4 東金市ロコモ体操解説(座位編)
    5 東金市ロコモ体操解説 (バージョンアップ編)
    6 タオルロコモ解説編
    7 タオルロコモ
    8 ストレッチ7(セブン)
    9 筋トレ4(フォー)
    10 足指グーパー
    11 腕振り


    対象者: 概ね65才以上の市内在住の方

    申込先: 高齢者支援課 ☎0475-50-1165

    テーマソング「ロコモかしこもサビないで」

    お問い合わせ

    東金市市民福祉部高齢者支援課高齢者支援係

    電話: 0475-50-1165

    ファクス: 0475-50-1295

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム