避難所運営方針(新型コロナウイルス対応)
- [更新日:]
- ID:8412

新型コロナウイルスに対応した避難所運営方針を決定しました
さまざまな場所で新型コロナウイルスの拡大防止に取り組まれる中、市では自然災害が発生し、避難所の開設が余儀なくされた場合に備えて、「新型コロナウイルスに対応した避難所運営方針」を決定しました。
市民の皆さまには、ご自身やご家族の身の安全を守るため、各家庭において災害への備えを進めていただくようお願いします。
新型コロナウイルス感染症に対応した避難所運営方針
避難の理解力向上キャンペーン(内閣府防災担当)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
外国語版の資料「避難情報判定フロー・避難情報ポイント」はこちらから確認できます。
"Evacuation Points Under COVID-19 Crisis" http://www.bousai.go.jp/kokusai/evacuation_points/index_en.html(別ウインドウで開く)(内閣府防災ホームページ)

新型コロナウイルスに対応した避難所運営方針

1 避難者対応

(1)「適切な避難行動」の周知
・避難とは「難」を「避ける」ことです。ハザードマップ等を活用して自宅周辺にある「危険」を確認し、十分な安全確保が可能な場合には、自宅に留まることも一つの「避難行動」です。
・市の開設する避難所だけでなく、安全な地域の親戚や友人宅も、避難先として検討しましょう。
・一方で、大きな川やがけが近くにある場合、自宅に留まると危険です。市の発令する避難情報に十分注意し、逃げ遅れることのないよう、情報収集の手段を確保しておきましょう。
こちらのページも確認してください。 → 「災害リスクと避難行動」(別ウインドウで開く)

(2)必要物資の備蓄・持参の呼びかけ
・市の開設する避難所に避難する場合は、各自で以下のものを持参してください。
□食料
□飲料水
□常備薬
□毛布や寝袋
□携帯電話の充電器や予備電池
□感染症対策品(マスク、アルコール消毒、体温計など)
・万が一、災害が発生し、避難生活を余儀なくされる場合に備えて、各家庭で必要な備蓄を進めましょう。
□食料(3日分)※可能な場合は7日分の備蓄が推奨されています。
□飲料水(1人1日3リットル)
□生活用水
□常備薬
□家庭用発電機
□感染症対策品(マスク、アルコール消毒、体温計など)

(3)避難所における検温・問診の実施
・開設する全ての避難所で、避難者の受入時に、検温の実施と問診票の記載を義務づけます。
・その後も、避難者は問診票により、各自で健康状態を把握・管理します。
問診票(新型コロナウイルス感染症対応)

2 避難所対応

(1)専用避難所の指定
・発熱・せき等の症状がある避難者を受け入れる専用の避難所を指定します。
専用避難所:東金市保健福祉センター(ふれあいセンター)
・原則として、健康な避難者の受け入れはできません。健康な避難者には、開設している別の避難所をご案内します。
・反対に、体調のすぐれない避難者が専用避難所以外の避難所を訪れた場合には、専用避難所への移動をお願いします。

(2)開設する避難所の工夫
・1次開設避難所(各地区公民館等)は狭く、部屋数も限られているため、災害の規模を考慮して、2次開設避難所(小中学校の体育館等)を同時、または優先的に開設します。

(3)必要物資の確保
・感染拡大防止対策として、持参が困難な避難者のために、マスク・アルコール消毒・体温計・間仕切り等を確保します。

(4)3密(密閉・密集・密接)の防止
・定期的な換気を実施します。しかし、施設によっては、悪天候時に窓を開けることが困難な部屋もあります。
・避難者(世帯ごと)の間隔を空けるよう徹底します。避難所ごとに収容可能人数を設定し、原則として、収容可能人数に達した場合には、それ以上の受け入れを不可とします。開設している別の避難所をご案内します。
・避難生活中に個別の対応が必要になった場合を想定して、避難所ごとに別室を確保します。