よくある質問(特定健康診査)
[2018(平成30)年7月24日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
よくある質問(特定健康診査)
受診対象者について
Q1 特定健康診査の対象者は?
A1 年度末の年齢が40歳以上で、東金市内に在住の東金市国民健康保険被保険者及び千葉県後期高齢者医療被保険者が対象となります。
Q2 妊娠中ですが、特定健康診査を受けることはできますか?
A2 妊娠中は、妊婦健康診査が受診できますので、特定健康診査ではなく、妊婦健康診査を受診してください。詳しくは、妊婦一般健康診査のページをご覧ください。
Q3 社会保険に加入し、東金市国民健康保険被保険者でなくなりましたが、特定健康診査を受診できますか?
A3 特定健康診査は加入する医療保険者ごとに実施することとなっていますので、東金市国民健康保険被保険者でなくなった方は東金市が実施する特定健康診査は受診できません。保険証等を確認し加入している医療保険者にお問い合わせください。
Q4 東金市から引越し、東金市民でなくなりましたが、特定健康診査を受診できますか?
A4 国民健康保険は市区町村ごとに分かれています。また、後期高齢者医療被保険者も、住所地で受診することとなっています。お引越しした先の市区町村にお問い合わせください。
Q5 人間ドックを受ける予定ですが、特定健康診査は受診できますか?
A5 東金市国民健康保険の人間ドック利用助成を受ける場合は、特定健康診査を受診することはできません。
また、利用助成を受けずに人間ドックを受診された方は、結果報告にご協力ください。結果報告の詳細については、他の健診を受けた方へのページをご覧ください。
Q6 治療のため病院で定期的に検査をしていますが、特定健康診査を受診しなければいけませんか?
A6 治療のための検査は、治療と関係ない項目については検査していない場合もありますのでかかりつけの医師と相談いただくことをお勧めします。なお、病院で特定健康診査と同じ検査を受けている方は、結果報告にご協力ください。結果報告の詳細については、他の健診を受けた方へのページをご覧ください。
受診票等の送付について
Q7 受診票が届きません。特定健康診査を受診できますか?
A7 受診票は基本的に4月1日の情報で作成をしていますので、対象者であっても届出日等の関係で受診票が届かない場合があります。受診票は、集団健診会場で作成できますので、対象者の方は集団健診会場へお越しください。(採尿は会場で行えます。)また、個別健診を希望の場合は必要書類を送付しますのでご連絡ください。
Q8 受診票を紛失してしまいました。どうしたらいいですか?
A8 受診票は、集団健診会場で作成できますので、対象者の方は集団健診会場へお越しください。(採尿は会場で行えます。)また、個別健診を希望の場合は必要書類を送付しますのでご連絡ください。
Q9 家族や近所の人には受診票が届いているのに自分には届いていません。特定健康診査を受診できますか?
A9 受診票は、市内の対象者に一斉に郵送していますので、郵便局が1週間程度の計画を立て配達しています。場合によっては、同じ家でも配達する日がずれる場合があるようです。
受診票は、集団健診会場で作成できますので、対象者の方は集団健診会場へお越しください。(採尿は会場で行えます。)また、個別健診を希望の場合は必要書類を送付しますのでご連絡ください。
健診項目・持ち物・注意事項について
Q10 健診項目はどのようなものですか?
A10 必須項目 (1)身体測定(身長、体重、腹囲)、(2)問診、(3)血圧測定、(4)尿検査、(5)血液検査(肝機能・血中脂質・血糖)、(6)診察 ※腹囲は国民健康保険被保険者の方のみ
東金市独自の項目 ○血液検査(腎機能)※国民健康保険被保険者の方のみ
詳細項目(前年度及び今年度の健診結果から医師が必要と認めた方)
○貧血検査、○心電図検査、○眼底検査、○腎機能検査
なお、集団健診会場では、胸部(結核・肺がん)検診(胸部レントゲン)も同時に受診できます。
Q11 特定健康診査を受診するためには、何を持っていけばいいですか?
A11 集団健診を受診される方
◎ご用意いただくもの ○保険証
◎郵送させていただいたもの ○受診票、○胸部検診受診票、○採尿容器
※郵送させていただいたものは、集団健診会場で再作成できます。
個別健診を受診される方
◎ご用意いただくもの ○保険証、○自己負担金(国民健康保険被保険者:千円、後期高齢者医療被保険者:無料)
◎郵送させていただいたもの ○受診券、○問診票
Q12 尿はどのようにとったらいいですか?
A12 集団健診を受診される場合で、手元に採尿容器が送られてきているときは、事前に採尿をしてください。
尿は、受診当日の朝、最初のもので、出始めはとらず途中の尿(中間尿)をとってください。
なお、採尿容器が送られてこなかった場合や、個別健診を受診される場合は、健診会場で採尿していただきます。
Q13 特定健康診査を受診するのに、自己負担金はありますか?
A13 特定健康診査を受診する場合、集団健診は無料です。個別健診では、国民健康保険被保険者の方は自己負担金千円、後期高齢者医療被保険者は無料となっています。
通常、医療機関で受診した場合、1万円ほど費用がかかる健診内容を千円以下で受診できますので、ぜひご利用ください。
Q14 特定健康診査を受診するのに注意することはありますか?
A14 以下のような点をご注意ください。
- 受付をスムーズに行うために、持ち物をご確認ください。
- 血液検査は、食事の影響が出ますので、集団健診を受診する場合、揚げ物などを避け、軽めの食事をしてください。(受診時に食事の時間をお聞きします。)個別健診の場合、食事の方法について、ご予約の際、医療機関にご確認ください。
- 健診の前日は、アルコール類の摂取や激しい運動はお控えください。
集団健診について
Q15 指定された集団健診の日程では都合が悪いのですが、どうしたらいいですか?
A15 集団健診日程表に記載している地区名は目安ですので、別の地区が記載されている日でも受診できます。
また、どうしても集団健診では都合がつかない場合は、個別健診での受診をご検討ください。
なお、11月に集団健診の追加実施を予定しています。ただし、追加実施では胸部検診は実施しませんのでご注意ください。
Q16 集団健診の会場は、何時ころから入ることができますか?
A16 集団健診の受付開始は9時30分からですが、8時20分頃から整理券を配布します。それ以前は、会場の外でお待ちいただくことがあります。また、会場によっては、待合の場所が狭く、縁側などでお待ちいただく場合があります。
なお、午後の健診の整理券も午前中から受取れます。
Q17 集団健診の場合、健診にどのくらいの時間がかかりますか?
A17 会場の混み具合や、個人差もありますので一概には言えませんが、待ち時間などを考慮しない場合、すべての健診が終わるのに早い方で30分から45分程かかるようです。
個別健診について
Q18 個別健診を希望していますが、胸部検診を受診することはできますか?
A18 胸部検診は個別健診では受診できません。特定健康診査は個別健診で受診し、胸部検診のみを集団健診会場で受診することは可能です。
Q19 かかりつけの医療機関が、個別健診実施医療機関に載っていませんが、受診できますか?
A19 個別健診は、東金市と山武郡市医師会との契約により実施しています。山武郡市医師会の所属していない医療機関で検査した場合、すべて自己負担になってしまいますので、かかりつけの医療機関へ山武郡市医師会に所属しているか、特定健康診査を実施してくれるかをご確認ください。
健診結果について
Q20 健診結果は、いつ頃もらえますか?
A20 健診結果については、受診後、1か月半から2か月程でお知らせします。なお、健診結果によっては、結果説明を行う場合があります。
Q21 健診結果を早くもらうことがでますか?
A21 集団健診の場合、受診者も多く、東金市に結果が届くまでに1か月以上かかります。その後、内容の確認や封入作業を速やかに行っていますので、ご理解くださるようお願いします。
個別健診の場合は、医療機関から直接健診結果をお渡しすることで、比較的早くお渡しできることがあるようですので、医療機関へご相談ください。
その他
Q22 社会保険の被扶養者の受診について、教えてください。
A22 集団健診の期間中に社会保険の被扶養者の受診日がありますが、これは社会保険(医療保険者)と医療機関が契約して実施しているものですので、詳細については医療保険者に直接お問い合わせください。
なお、指定された時間以外にいらしたり、持ち物に不備がある場合は受診できませんのでご注意ください。
(代表的な問い合わせ先)
全国健康保険協会 千葉支部 電話043(308)0525
Q23 特定健康診査とがん検診の効率的な受け方を教えてください。
A23 集団健診の会場では、胸部(結核・肺がん)検診を受診することができます。
その他のがん検診は、集団がん検診として、胃がん・大腸がん・子宮がん・乳がんの検診を10月から12月に行っており、また、個別がん検診として、胃がん・子宮がん・乳がんの検診を通年で行っています。
すべての検査項目を網羅し、回数が少ない組み合わせは、特定健康診査の集団健診と、集団がん検診の2回の受診となります。
詳しくは、がん検診のページをご覧ください。
